
ライター : 稲吉永恵
ローフードマイスター・野菜ソムリエ・オーガニックコンシェルジュ
野菜や果物の持ち味を生かす食べ方を提案する野菜ソムリエ。美容師・ローフード認定校講師として働きながら、パンと焼き菓子を製造販売しています。不調や不安をやわらげる、心と体にや…もっとみる
春が旬の魚5選
1. 鯛
まずは、鯛からご紹介します。名前に鯛が付く魚はたくさんありますが、スズキ目タイ科である真鯛を指すのが一般的。コバルトブルー色の輝点(きてん)と呼ばれる斑紋が特徴ですよ。また、紅白カラーの見た目と、「めでたい」との語呂合わせで、古くから、縁起がよいとされ、宴席にはかかせない魚です。
鯛は一年を通して食べられますが、旬は春と秋で、3月〜6月の春先の魚は桜鯛と呼ばれます。刺身で食べるのはもちろん、姿のまま調理をするのもおすすめ。シンプルな塩焼きや、甘辛い煮付けにして味わってみてくださいね。
鯛は一年を通して食べられますが、旬は春と秋で、3月〜6月の春先の魚は桜鯛と呼ばれます。刺身で食べるのはもちろん、姿のまま調理をするのもおすすめ。シンプルな塩焼きや、甘辛い煮付けにして味わってみてくださいね。
2. カンパチ
成長過程で呼び名が変わるカンパチ。地域によってさまざまな呼び名がありますが、「ショッコ」「アカハナ」という時期を経て、体長80cmあたりから「カンパチ」と呼ばれます。
カンパチは、刺身で食べることが多い赤身の魚。旬のものはとても脂がのっていて、とろけるような甘味があります。お寿司のネタとしても定番ですよね。もちろん、焼き魚や煮付けにしてもおいしく食べられますよ。
カンパチは、刺身で食べることが多い赤身の魚。旬のものはとても脂がのっていて、とろけるような甘味があります。お寿司のネタとしても定番ですよね。もちろん、焼き魚や煮付けにしてもおいしく食べられますよ。
3. かつお
かつおは潮の流れに合わせて移動する魚で、一年に旬は2回あります。まず、3月頃に九州南部で獲れ始め、5月に本州近海で獲れる頃にピークを迎えます。そして、秋になると北海道南部あたりで獲れるようになり、日本を縦断するように泳ぎ進めるのです。
かつおは、タタキや刺身にして食べるのが一般的。火を通すと、どうしてもパサついてしまうため、焼き魚や煮魚にはあまり向いていません。加熱調理をする場合は、フライがおすすめ。腹の部分の縞模様がはっきりとしていて、目が澄んでいるものが新鮮ですよ。
かつおは、タタキや刺身にして食べるのが一般的。火を通すと、どうしてもパサついてしまうため、焼き魚や煮魚にはあまり向いていません。加熱調理をする場合は、フライがおすすめ。腹の部分の縞模様がはっきりとしていて、目が澄んでいるものが新鮮ですよ。
4. あさり
あさりは、春と秋に産卵をするため、その直前の時期が一番肥えていて身がふっくらしています。3〜4月、9〜10月ごろが旬の時期。あさりをおいしく食べるためには、塩抜きすることはもちろん、塩水を吐き出させることも重要な工程です。あさりは水でよく洗い、ザルにあげておくと塩水を吐き出しますよ。
調理例としては、味噌汁や吸い物は定番ですよね。酒蒸しやボンゴレパスタ、アクアパッツァなど、あさりのだしを使って調理するものがほとんど。あさりは加熱しすぎると硬くなるので、最後に加えるか、火が通ったら一度取り出すなどしてください。
調理例としては、味噌汁や吸い物は定番ですよね。酒蒸しやボンゴレパスタ、アクアパッツァなど、あさりのだしを使って調理するものがほとんど。あさりは加熱しすぎると硬くなるので、最後に加えるか、火が通ったら一度取り出すなどしてください。
5. ホタルイカ
小さいサイズが特徴のホタルイカ。春に産卵の時期を迎えるので、その直前が身が肥えて一番おいしいですよ。3〜4月が最盛期です。ホタルイカは傷みやすいので、ボイルされた状態で売られているものがほとんど。旬の時期には、わずかながら生のホタルイカが手に入ることがあります。見かけたらラッキーなので、ぜひ手に取ってみてください。
生のホタルイカは、透明感とツヤのあるものを選んでくださいね。ホタルイカは、寄生虫が生息しているおそれがあるため、必ず加熱して食べましょう。ゆでて酢味噌和えにしたり、炒め物や沖漬けにしたりすると絶品ですよ。
生のホタルイカは、透明感とツヤのあるものを選んでくださいね。ホタルイカは、寄生虫が生息しているおそれがあるため、必ず加熱して食べましょう。ゆでて酢味噌和えにしたり、炒め物や沖漬けにしたりすると絶品ですよ。
春が旬の果物5選
6. はるみ
春が旬の果物と言えばはるみ。「清美」と「F2432ポンカン」のかけ合わせです。2〜3月頃にかけて採れる、みかんよりもひと回り大きい柑橘。はるみは、果肉がしっかりとしていて、プチプチとした食感が楽しめます。ジューシーな味わいで、薄皮ごと食べられるのが魅力です。
はるみを選ぶなら、皮の色が濃いものがおすすめ。ずっしりと重みを感じるものが、果汁を多く含んでいますよ。そのままはもちろん、ジューシーさを活かしてジュースにしたり、ケーキにトッピングにしたり、いろいろな食べ方を楽しめます。
はるみを選ぶなら、皮の色が濃いものがおすすめ。ずっしりと重みを感じるものが、果汁を多く含んでいますよ。そのままはもちろん、ジューシーさを活かしてジュースにしたり、ケーキにトッピングにしたり、いろいろな食べ方を楽しめます。
Photos:7枚