
ライター : mezamashicook
管理栄養士、トマト愛好家
普段は施設の管理栄養士、休日は引きこもり系社会人。トマトを愛していて、世界中のトマト農家に感謝しています。好きなことは図鑑を読むこと。
ホタルイカは年間を通して人気
ホタルイカは小ぶりながらも肉厚で、旨味がぎっしりつまったイカです。ボイルした状態のものは年間を通してスーパーで販売されているので、旬を待てずに買ってしまう、なんて方も多いのでは。
ホタルイカは3~5月に旬を迎えますが、とくにおいしいのは3~4月。なかでも富山湾で採れるホタルイカは絶品です!
ホタルイカは3~5月に旬を迎えますが、とくにおいしいのは3~4月。なかでも富山湾で採れるホタルイカは絶品です!
ホタルイカの下処理の仕方
手順
1. ザルにあけて水洗いします。洗いながら下の目を外側の黒い部分と一緒に取り除きます。
2. 口も押し出すように取り出します。
3. 上の部分をつまむと中からすじ(軟骨)が簡単にとれます。
これで完了です。意外と簡単ですよね!ホタルイカはやわらかいので、洗うときに指で手荒にもんだり触ったりしないようにしてくださいね。
ホタルイカの保存方法
ホタルイカは足が速いので、保存する際には冷凍がおすすめです。生でもボイルしたものでも、保存するまえにはしっかり下処理をしましょう。
そして、しっかりと空気を抜くようにラップをしてから保存してください。冷凍焼けや酸化を起こさせないようにするためです。冷凍保存すれば1~2ヶ月ほど持ちます。小分けにすることで、次回使うときにも便利ですよ。
解凍するときは氷点解凍すればおいしくいただくことができます。
【漬け物】ホタルイカのおすすめレシピ4選
1. 定番は外せない。ホタルイカの沖漬け
ホタルイカの代表的なレシピといっても過言ではありません。沖漬けすれば生より長持ちしますし、日にちをおけばおくほど味が染み込んでおいしくなります。おつまみに最適のホタルイカレシピです。
▼沖漬けのアレンジレシピはこちら
2. 手軽にバル気分♪ホタルイカのオイル漬け
生食用のボイルホタルイカを使った、アヒージョ風のオイル漬けです。味もさることながら、オイルに漬けておくことで、長持ちするので、作り置きにもおすすめですよ。おいしいオイル漬けを作るコツは、おいしい油を使うこと!
特集
FEATURE CONTENTS