お祝いごとにぴったり!基本のちらし寿司
「ちらし寿司」の基本のレシピと作り方を動画でご紹介します。桃の節句やお祝いごとにぴったりのちらし寿司。色鮮やかな具材を組み合わせて作りました。ひとつひとつの食材にていねいに味を染み込ませると、奥深い味わいになりますよ♪
材料
(3〜4人分)-
しいたけとにんじんの甘辛煮
- にんじん1/4本
- 干ししいたけ2枚
- しいたけの戻し汁150cc
- みりん大さじ1杯
- 砂糖大さじ1杯
- しょうゆ小さじ2杯
-
酢れんこん
- れんこん60g
- 塩(下茹で用)少々
- 酢(下茹で用)大さじ2杯
- ☆水大さじ4杯
- ☆砂糖大さじ1と1/2杯
- ☆塩少々
- ☆酢大さじ2杯
-
錦糸卵
- 卵1個
- 塩少々
- 水溶き片栗粉大さじ1杯 (水:大さじ1/2杯、片栗粉:小さじ1杯)
- サラダ油小さじ1杯
-
酢飯
- ごはん(固めに炊いたもの)400g
- ★砂糖大さじ1杯
- ★塩小さじ1/2杯
- ★酢大さじ2と1/2杯
-
トッピング
- むきえび4尾
- 絹さや3本
- きざみのり適量
下ごしらえ
・干ししいたけは水で戻して軸を落とします。※戻し汁は捨てずにとっておきます。
・にんじんは皮を剥きます。
・ごはんは固めに炊きます。
・むきえびは背わたを取り、沸騰した湯に塩(分量外)、酒(分量外)を入れて茹で、ザルにあげて冷まし、縦半分に切ります。
・絹さやは筋を取り、塩茹でしてザルにあげて冷まし、斜め半分にカットします。
作り方
1
しいたけとにんじんの甘辛煮を作ります。しいたけは薄切りにし、にんじんは長さ4cmの千切りにします。鍋にしいたけの戻し汁、みりん、砂糖、しょうゆ、しいたけ、にんじんを入れて火にかけます。沸騰後、落し蓋をして弱火で15分ほど、汁気がなくなるまで煮たら火からおろして冷まします。
2
酢れんこんを作ります。れんこんは厚さ5mm幅のいちょう切りにして酢水(分量外)にさらします。鍋に湯を沸かし、塩と酢を入れ、れんこんを中火で1〜2分ほど茹で、ザルにあげて粗熱を取ります。ボウルに☆の調味料を混ぜ合わせてふんわりとラップをかけ、レンジ600Wで30秒加熱し、粗熱を取ります。れんこんと合わせて冷蔵庫で1時間ほど味を馴染ませます。
3
錦糸卵を作ります。ボウルに卵を割り入れ、卵白を切るように混ぜ合わせます。塩、水溶き片栗粉を加えて混ぜ合わせ、一度濾します。
4
フライパンに小さじ1/2杯の油を引いて熱し、卵液を半量流し入れ、すぐにフライパンを傾けて全体に均一になるように広げます。弱火で全体が焼けてきたら、フライパンの真ん中に菜箸をのせて、もう1本の箸と手でめくり、箸にのせて裏返して1分ほど焼きます。クッキングシートの上で粗熱を取り、端から巻いて千切りにします。もう半分の卵液で同じ作業をもう一度繰り返します。
5
酢飯を作ります。ボウルに★の調味料を混ぜ合わせ、寿司桶に入った温かいごはんに回しかけ、うちわであおぎながら切るように混ぜます。
6
ごはんに①の甘辛煮を混ぜ合わせ、きざみのり、錦糸卵を散らしたら、②のれんこん、えび、絹さやをのせて完成です。