こごみのゆで方とゆで時間

Photo by 稲吉永恵

こごみをおいしく食べるためには、下処理が大切です。生のこごみが手に入ったら、下記を参考に下ごしらえしてください。

1.
根元の茶色い部分を切り落とし、半分にカットする

2. 鍋にお湯を沸騰させ、塩を入れて1分ほどゆでる(水1Lに対して塩小さじ1杯)

3. 冷水にさらしてから渦巻きの部分を水の中で振り洗いし、ごみや枯れた葉を落とす

4. ざるにあげて水気を切る

※おひたしや和え物、サラダにする場合は、かならず下ゆでします。天ぷらや炒め物などにする場合は、根元の茶色い部分をカットしてよく洗い、生のまま調理してください。

こごみの下処理については、下記記事をチェック▼

まずはこれから!こごみの定番レシピ5選

1. シンプルに味わう。こごみの天ぷら

Photo by TAMA39

こごみを含む、山菜の定番料理といえば、天ぷらは外せません。衣をつけて揚げるシンプルな調理法こそ、こごみの持ち味を活かしてくれます。こごみは、歯ざわりのよさもおいしさのうち。食感を損なわないよう、揚げすぎないことが大切です。

2. ぬめりと食感を楽しむ。こごみのおひたし

おひたしは、こごみのくるくるした姿がそのままで、かわいくて愛らしいのが魅力です。見た目だけではなく、もちろん味わいも文句なし。レシピで使う調味料は、しょうゆとみりん、だし汁の3つだけです。シンプルな味付けだからこそ、こごみ本来の味を楽しめます。

3. 子どもも喜ぶ。こごみのツナマヨネーズ和え

Photo by 稲吉永恵

こごみはアクやクセが少なく食べやすい山菜といっても、野菜嫌いな子どもにとっては苦手かもしれません。そんな場合は、ツナ缶とマヨネーズで和えたものがおすすめです。慣れ親しんだコクと旨味、マイルドな酸味で、おいしく食べられます。

4. 油揚げでコクをアップ。こごみの煮びたし

こごみの煮びたしに油揚げを入れるだけで、コクと旨味がプラスされます。それでいて上品な味わいは、どんな和食にもマッチすること間違いなし。副菜のレパートリーに加えておくと、なにかと重宝します。レシピではしょうゆだけで味付けしますが、だし汁を加えたり、みりんで甘くしたりしてもおいしいですよ。

5. ふわふわシャキシャキ。こごみの白和え

木綿豆腐のふわふわとこごみのシャキシャキした、ふたつの食感のコントラストが楽しい白和え。シャキシャキしながらもトロリとしたこごみに、豆腐入りの和え衣がよく合います。白いりごまは、すり鉢で油が出るまでするのが、おいしくするポイントです。

編集部のおすすめ