
ライター : soleil
レトロでかわいい食べ物が大好きです♪ パンケーキよりもホットケーキ。 好きなパンはコッペパン。 日課のお弁当作りでは、ずいぶん前からアルマイトのお弁当箱を愛用しています! 食生…もっとみる
重曹を使った基本のあく抜き
重曹を使った基本的なあく抜き方法です。時間はかかりますが、放っておいても大丈夫なので意外と手間はかかりません。重曹はスーパー等で安価に手に入るうえ、わずかしか使わないので経済的な点も嬉しいポイントです。
準備するもの
・重曹(タンサン)
手順
1. わらびをしっかり水洗いし、根元の硬い部分を切り落とします。
2. 大きめの鍋にたっぷりの水を沸かし、沸騰したら重曹を入れます。重曹の分量は、水1リットルに対して小さじ1程度。入れすぎないように注意してください。
3. そのまま火をとめて、粗熱がとれたらわらびを入れます。
4. そのままひと晩おき、わらびが柔らかくなったら取りだし、流水でよく洗ってあく抜きの完了です。
失敗しにくい!? 灰を使ったあく抜き方法
灰を使うという、昔ながらのあく抜き方法。毎日の料理に薪を使っていた時代では、灰は身近なものだったのですね。現代ではなかなか見かけないものですが、手に入った時はぜひお試しください。さすが昔から伝わる方法なだけあって、失敗しにくいのが特徴です。
準備するもの
・灰
手順
1. よく洗ったわらびを、バットなどに並べ、灰をまぶします。灰の量はひと握り程度、わらびが隠れるほどの量が適当です。
2. お湯を沸かし、わらびがひたひたになる程度に注ぎ、ひと晩置いておきます。その時わらびが浮き上がってしまう場合は、重石などをして浮き上がらないようにしてください。
3. バットの水を捨て、わらびを流水で洗い、再度きれいな水にさらします。
4. 水が透明になるまで水を何度か変えてあく抜きの完了です。水の入れた容器のまま保存してくださいね。
特集
FEATURE CONTENTS