目次
小見出しも全て表示
閉じる

わらびのアク抜きが必要な理由
春の山菜のひとつ、わらび。春の、葉が開く前や開きかけの若芽を摘んで食べます。生わらびはアクが強いので、しっかりアク抜きをしてから調理しましょう。アク抜きせず調理すると、強い苦味やえぐみを感じ、食べられません。
また、わらびには化学物質が含まれるため、きちんとアク抜きをしなければ中毒をおこすおそれもあります。適切なアク抜きをおこなえばまったく問題ないので、おいしく安全にいただきましょう。(※1)
また、わらびには化学物質が含まれるため、きちんとアク抜きをしなければ中毒をおこすおそれもあります。適切なアク抜きをおこなえばまったく問題ないので、おいしく安全にいただきましょう。(※1)
わらびのアク抜き方法まとめ
方法 | 時間 | メリット | デメリット | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
重曹 | 約8時間 | しっかりアクが抜ける | 重曹の量が多すぎると溶けるおそれがある | ★★★ |
木灰 | 約8時間 | しっかりアクが抜ける | 木灰が手に入りにくい | ★★★ |
小麦粉 | 約10時間 | 家庭にあるものでアク抜きできる | アク抜きに時間がかかる | ★ |
塩 | 約8時間 | 家庭にあるものでアク抜きできる 保存に向いている | 塩抜きしないと使えない | ★★ |
米のとぎ汁 | 約10時間 | しっかりアクが抜ける | 2度ゆでる必要があるため手間がかかる | ★★ |
【基本】重曹とお湯だけ!わらびのアク抜き方法(おすすめ度★★★)
重曹を使う基本的なアク抜き方法です。
1. わらびは水洗いし、根元の硬い部分をカットする
2. 金属トレーにわらびを入れて重曹をふり、沸騰したお湯を粗熱をとってからわらびに回しかける(わらび200g当たり重曹小さじ1杯が目安)
3. お湯が冷めたら、わらびが全部浸かるようにキッチンペーパーをかぶせ、ひと晩おく
4. 何度か水をかえて水が透明になったら、アク抜き完了
1. わらびは水洗いし、根元の硬い部分をカットする
2. 金属トレーにわらびを入れて重曹をふり、沸騰したお湯を粗熱をとってからわらびに回しかける(わらび200g当たり重曹小さじ1杯が目安)
3. お湯が冷めたら、わらびが全部浸かるようにキッチンペーパーをかぶせ、ひと晩おく
4. 何度か水をかえて水が透明になったら、アク抜き完了
アク抜きのポイント
- 重曹の量は、多すぎるとわらびがやわらかくなりすぎ、少ないとアクが抜けず苦味が残る
- 重曹は計量スプーンできちんと計って加える
- わらびに沸騰したお湯をかけると穂先が溶けるおそれがあるため、お湯が沸いたら火を止めて粗熱を取ってからわらびに回しかける
【重曹なし】「木灰」を使用するわらびのアク抜き方法(おすすめ度★★★)
木灰を使う昔ながらのあく抜き方法です。わらびを購入するときに尋ねると、分けてくれるお店もあるのでぜひ試してみてください。
1. わらびは水洗いし、根元の硬い部分をカットする
2. 金属トレーにわらびを入れて木炭をふり、沸騰したお湯を粗熱をとってからわらびに回しかける(わらび200g当たり木炭ひと握りが目安)
3. お湯が冷めたら、わらびが全部浸かるようにキッチンペーパーをかぶせ、ひと晩おく
4. わらびを水でよく洗って再度水に浸して半日ほどおき、何度か水をかえて水が透明になったら、アク抜き完了
1. わらびは水洗いし、根元の硬い部分をカットする
2. 金属トレーにわらびを入れて木炭をふり、沸騰したお湯を粗熱をとってからわらびに回しかける(わらび200g当たり木炭ひと握りが目安)
3. お湯が冷めたら、わらびが全部浸かるようにキッチンペーパーをかぶせ、ひと晩おく
4. わらびを水でよく洗って再度水に浸して半日ほどおき、何度か水をかえて水が透明になったら、アク抜き完了
【重曹なし】「小麦粉」を使用するわらびのアク抜き方法(おすすめ度★)
身近にある小麦粉を使うアク抜き方法です。重曹や木灰がなくても、思い立ったらすぐに調理が可能ですね。
1. わらびは水洗いし、根元の硬い部分をカットする
2. 鍋に水と小麦粉、塩を入れてよく混ぜる(わらび200g当たり水1,500cc、小麦粉大さじ6杯、塩小さじ2杯が目安)
3. 鍋を火にかけ、沸騰したらわらびを入れて中〜弱火で5分ほどゆでる
4. わらびを水でよく洗ってから水に浸してひと晩おき、何度か水をかえて水が透明になったら、アク抜き完了
1. わらびは水洗いし、根元の硬い部分をカットする
2. 鍋に水と小麦粉、塩を入れてよく混ぜる(わらび200g当たり水1,500cc、小麦粉大さじ6杯、塩小さじ2杯が目安)
3. 鍋を火にかけ、沸騰したらわらびを入れて中〜弱火で5分ほどゆでる
4. わらびを水でよく洗ってから水に浸してひと晩おき、何度か水をかえて水が透明になったら、アク抜き完了
【重曹なし】「塩」を使用するわらびのアク抜き方法(おすすめ度★★)
わらびを塩だけでアク抜きする方法です。長期保存するためにわらびを塩漬けする地方もあるため、長く保存する場合にはよいですよ。
1. わらびは水洗いし、根元の硬い部分をカットする
2. 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら塩を入れる(わらび200g当たり水1,500cc、塩50gが目安)
3. わらびを入れ、弱火で20分ほどじっくりゆでる
4. ゆであがったら水洗いしザルにあげる
1. わらびは水洗いし、根元の硬い部分をカットする
2. 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら塩を入れる(わらび200g当たり水1,500cc、塩50gが目安)
3. わらびを入れ、弱火で20分ほどじっくりゆでる
4. ゆであがったら水洗いしザルにあげる
5. わらびを水に浸してひと晩おき、何度か水をかえて水が透明になったらアク抜き完了
6. ひと晩経つとクタクタだった塩ゆでわらびは水分が戻ってピンッと張りが出る。アクも塩分も抜け、このまま調理可能
6. ひと晩経つとクタクタだった塩ゆでわらびは水分が戻ってピンッと張りが出る。アクも塩分も抜け、このまま調理可能
- 1
- 2
山菜の人気ランキング