ライター : Temi
仕事と子育てをしながら、ゆるーく楽しい暮らしを目指すアラサー主婦です。野菜と果物、お酒が大好き。
ヤーコンってどんな食材?
ヤーコンとは、さつまいものような見た目の根菜です。キク科に属していて、食べ方としては生でサラダにしても、炒めて食べてもおいしいですよ。調理のバリエーションが豊富です。
日本では主に北海道で作られています。栄養価の高い優秀な食材で、フラクトオリゴ糖やポリフェノールを豊富に含んでいます。さっそくヤーコンを使ったレシピを見ていきましょう。
日本では主に北海道で作られています。栄養価の高い優秀な食材で、フラクトオリゴ糖やポリフェノールを豊富に含んでいます。さっそくヤーコンを使ったレシピを見ていきましょう。
ヤーコンの和え物5選
1. ヤーコンのゆかりマヨ和え
まずは和え物のレシピから。ヤーコンは加熱せずに生のまま使用します。千切りにして、シャキシャキとした食感を活かしたひと品です。味付けはマヨネーズにゆかりを加えた、珍しい組み合わせ。ゆかりの酸味がとてもいいアクセントになっています。マヨネーズにゆかりの色が移り、見た目も鮮やかです。
2. ヤーコンのキムチ和え
市販のキムチだれでササッと和えるだけの、ヤーコンのキムチ和えです。大根で作るキムチのカクテキとは、ひと味違った歯ごたえが楽しめます。パクパク食べられるので、白いごはんが進みます!とても簡単なので、ぜひお試しください。
3. ヤーコンのヨーグルト和え
ほんのり甘みのあるヤーコンは、ヨーグルトとの相性もばっちりです。スライサーで細くスライスしたヤーコンと、ヨーグルトとバナナを和えるだけでできる簡単レシピ。食材の甘みがあるので、砂糖やハチミツがなくても食べやすいひと品です。朝食やデザートにおすすめです。
4. 菜の花とヤーコンの胡麻マヨネーズ和え
菜の花と合わせた春らしいレシピ。味付けはマヨネーズをベースに、だし醤油やゴマで香りよく仕上げています。からしが入って、ピリっと爽やかにアクセントがきいているので、箸休めにもピッタリです。菜の花の緑とカニカマの赤が食卓を彩ります。お弁当のおかずにもオススメですよ。
5. ヤーコンの味噌マヨペッパー和え
パプリカも加わって、彩り鮮やかなヤーコンの味噌マヨペッパー和えです。ヤーコンは水にさらすとエグミが取れるので、切った後は必ず水にさらしましょう。綺麗な小鉢に盛れば、おもてなしにもピッタリなひと品に。引き立てのブラックペッパーの香りが食欲をそそります。
特集
FEATURE CONTENTS