たくさん取れた場合は軽くゆでてバットなどに広げて冷凍します。冷凍後にジップロックなどに密閉するとひと月程度は保存できますよ!
天ぷら以外も絶品!春の味覚「タラの芽」をもっと楽しむレシピ8選
4月から5月にかけては山菜を取にピクニックにお出かけするのにいい季節です。また、近くに山がなくても最近はスーパーでも旬の採れたて山菜を売っていますよね!今回は山菜の中でも香りが高くて下処理も楽なタラの芽のレシピを集めました。
タラの芽、理想はすぐに食べる!冷凍保存も
タラの芽は取ってすぐに食べるとほのかな苦みを楽しめます。しかし、冷蔵庫に入れると2-3日で苦みが強くなってしまいます。なるべく手に入ったらその日のうちに食べるのがおすすめです。
たくさん取れた場合は軽くゆでてバットなどに広げて冷凍します。冷凍後にジップロックなどに密閉するとひと月程度は保存できますよ!
たくさん取れた場合は軽くゆでてバットなどに広げて冷凍します。冷凍後にジップロックなどに密閉するとひと月程度は保存できますよ!
1.タラの芽の天ぷら
タラの芽はとげがあるので下ごしらえには注意が必要です。でもトゲトゲに気を付けて料理をしたら、ちょっぴり苦みのある山菜独特の風味が楽しめます。
天ぷらはそのタラの芽の魅力が思いっきり楽しめるお料理の一つです。タラの芽の歯ごたえと苦みを楽しむために揚げすぎないようにしてくださいね!
天ぷらはそのタラの芽の魅力が思いっきり楽しめるお料理の一つです。タラの芽の歯ごたえと苦みを楽しむために揚げすぎないようにしてくださいね!
2.たらの芽の米粉揚げ
米粉を使った揚げ物料理はさっくりと仕上がります。また、小麦粉のレシピと比べて脂もあまり吸わないので、たくさん召し上がれます。
タラの芽の揚げ物の場合天つゆよりも、お塩や抹茶塩などのほうが山菜独特の風味をより感じることができます。
タラの芽の揚げ物の場合天つゆよりも、お塩や抹茶塩などのほうが山菜独特の風味をより感じることができます。
3.たらの芽の白和え
タラの芽はさっとゆでるととても美しい緑色になります。にんじんやしいたけと合わせてシンプルな白和えにするのもおいしいです。
ほろ苦さがあるので、味付けは少し甘めにするのがおススメ!コクを加えたい場合はゴマペーストを加えてみてください。
ほろ苦さがあるので、味付けは少し甘めにするのがおススメ!コクを加えたい場合はゴマペーストを加えてみてください。
4.タラの芽のゴマ和え
タラの芽は基本の和食がよくあう食材です。ゴマとの相性もばっちり!軽くゆでたらしっかりとしぼって食べる直前にあえてください。
ゴマは多めでトゲトゲに注意してくださいね!タラの芽の苦みがきつい場合は、あえだれを多めにして甘さとゴマたっぷりにするといいですよ!
ゴマは多めでトゲトゲに注意してくださいね!タラの芽の苦みがきつい場合は、あえだれを多めにして甘さとゴマたっぷりにするといいですよ!
5.タラの芽のサラダ酢ご飯
お酢がベースのつけだれにレンコンとタラの芽をつけ込みます。ご飯には漬け込んだお酢を混ぜた後具材も合わせていきます。お酢に具材をつけ込むことで、酢にもタラの芽の香りが移ります。色も香りも春らしいちらし寿司になりますよ!
タラの芽以外にも薬味になるみょうがや大葉もトッピングしていきます。複雑な薬味たっぷりなちらし寿司は大人の味です!
タラの芽以外にも薬味になるみょうがや大葉もトッピングしていきます。複雑な薬味たっぷりなちらし寿司は大人の味です!
6.タラの芽パスタ
タラの芽は和食だけでなくいろんな料理に使えます。ニンニク醤油で和イタリアンなパスタにしました。タラの芽パスタにおじゃこやかつおぶしをトッピングするのもおいしそうです。
タラの芽をそのまま豪快に使って作るパスタです。パスタとタラの芽を一緒にぱくりと食べてくださいね!
タラの芽をそのまま豪快に使って作るパスタです。パスタとタラの芽を一緒にぱくりと食べてくださいね!
7.鯛のソテー・豆乳味噌たらの芽ソース
脂ののった春の鯛は塩焼きで食べるだけでは飽きちゃいます。ムニエルに一風変わったソースをトッピングしましたよ!豆乳にお味噌とタラの芽を加えました。
タラの芽は刻んで入れます。豆乳みそソースのコクにタラの芽の苦みがベストマッチ!カリッと焼いた鯛にたっぷりかけて召し上がれ!
タラの芽は刻んで入れます。豆乳みそソースのコクにタラの芽の苦みがベストマッチ!カリッと焼いた鯛にたっぷりかけて召し上がれ!