ライター : noranora69

ふきのとうの食べ方

春の訪れを感じる山菜「ふきのとう」は、ほろ苦さと爽やかな香りが魅力。天ぷらやふき味噌、おひたし、パスタ、炒め物など、さまざまな料理に活用できます。

Photo by 稲吉永恵

ただし、ふきのとうには特有のアクがあります。またピロリジジンアルカロイド類という天然毒素も含んでいるので、あく抜きが必要です。

ふきのとうの根元の茶色い部分を切り、汚れた葉を取り除いて洗いましょう。沸騰した湯(1Lに塩小さじ2)で3分ほどゆでます。ゆで上がったらザルに取り、冷水にさらしてください。水を替えながら1時間〜ひと晩あく抜きをし、好みの苦味になるまで調整します。

Photo by 稲吉永恵

アク抜きしたふきのとうは保存可能です。冷蔵だと2〜3日保存できますが、風味が落ちやすいので早めに食べましょう。保存する際は、キッチンペーパーで包み、ジッパー付き保存袋に入れて冷蔵庫へ。

長く保存したい場合は、しっかり水気を拭き取り、フリーザーバッグに入れて冷凍すれば約1ヶ月もちます。解凍するときは、冷蔵庫で自然解凍するか、凍ったまま加熱調理してOKです。

詳しい下ごしらえや保存方法は、下記記事を参考にしてください。

【おかず】ふきのとうのレシピ3選

1. 春の山菜の天ぷら

ふきのとうの香りを楽しむなら、まずは天ぷらで。春の山菜の代表、ふきのとうとタラの芽を薄めに溶いた衣をつけてサッと揚げます。せっかくですから、天つゆではなく山椒塩でいただきましょう。ほろ苦さがクセになる、ちょっと大人の天ぷらです。

2. ふきのとうの味噌炒め

こちらはふきのとうを味噌で炒めたお料理。おかずとして食卓を彩ってくれます。お味噌によって味の濃さが変わりますので、ご自宅にあるものに合わせて調節してみてくださいね。 お酒のおつまみにもちょうどよさそうです。

3. ふきのとうのごま和え

ふきのとうのほろ苦さとごま和え衣の甘みが絶妙に絡み合います。ごまの香ばしさもよいアクセント。シンプルな調味料で素材の味を活かしたひと品は、旬の味覚を楽しみたい方におすすめです。

【作り置き】ふきのとうのレシピ4選

4. ふきのとうの佃煮

苦味が魅力のふきのとうですが、しっかりとあく抜きをすればえぐみを感じさせません。下ごしらえしたら、細かく刻んでめんつゆとみりんで煮るだけ。炊き立てのご飯にのせて食べましょう。思わずおかわりしたくなる絶品です。

5. ふきのとう味噌(ふき味噌)

Photo by macaroni

ごはんが何杯でも食べられる春定番のごはんのお供。ほんのり苦くて独特の香りが季節を感じさせてくれます。お花見弁当のおにぎりの具や、おつまみにもぴったりなひと品です。季節を味わってみてはいかがですか?

編集部のおすすめ