目次
小見出しも全て表示
閉じる

長期保存に。わらびの塩漬けのレシピ
調理時間
5分
保存期間:冷暗所で約1年
わらびを長期保存するなら、塩漬けが適しています。とても簡単で、保存中にあく抜きもできますよ。使いたいときは、使いたい量を取り出して塩抜きをすればOK。わらびが手に入って、使う予定がしばらくないとき、旬の時期以外に使いたいときの保存におすすめです。
わらびを長期保存するなら、塩漬けが適しています。とても簡単で、保存中にあく抜きもできますよ。使いたいときは、使いたい量を取り出して塩抜きをすればOK。わらびが手に入って、使う予定がしばらくないとき、旬の時期以外に使いたいときの保存におすすめです。
材料(作りやすい分量)
- わらび 500g
- 塩 150g
コツ・ポイント
- わらびに対して30%の塩を用意する
- わらびの量が1〜3kgなど量が多い場合は桶を使い、100〜500gなど少ない場合はジッパー式の保存袋や保存瓶で作る
- 重石をのせたままにするとわらびが硬くなるので、水があがったら外すこと
- わらびが水から出ていると溶けてしまうため、水に浸かっている状態で保存する
作り方
1.わらびを洗う

Photo by 稲吉永恵
わらびを洗をよく洗います。
2.わらびの硬い部分を切る

Photo by 稲吉永恵
わらびの根元の硬い部分を切り落とします。
3.わらびを塩で漬ける

Photo by 稲吉永恵
ジッパー式の保存袋に1/4量の塩をおきます。

Photo by 稲吉永恵
1/3量のわらびを塩の上におきます。

Photo by 稲吉永恵
わらびの上に1/4量の塩をおき、わらびに満遍なく広げます。

Photo by 稲吉永恵
塩、わらび、塩の順で繰り返します。
量が多い場合は桶を使います。桶を使う場合も同様に、3回ほどに分けて全体に塩が行き渡るようにわらびと塩を重ねて入れてください。
量が多い場合は桶を使います。桶を使う場合も同様に、3回ほどに分けて全体に塩が行き渡るようにわらびと塩を重ねて入れてください。

Photo by 稲吉永恵
最後に塩を広げます。

Photo by 稲吉永恵
ジッパー式保存袋の空気を抜いて封をします。
4.重石をする

Photo by 稲吉永恵
金属トレーの上にわらびの塩漬けが入ったジッパー式保存袋をおき、ひとまわり小さい金属トレーをのせてからわらびの2〜3倍の量の重石をのせます。
桶を使う場合は一番上に塩をのせたら、その上に重石をのせます。重石がない場合は、ペットボトル飲料や缶詰、袋入りの砂糖や塩をおきましょう。
桶を使う場合は一番上に塩をのせたら、その上に重石をのせます。重石がない場合は、ペットボトル飲料や缶詰、袋入りの砂糖や塩をおきましょう。
5.完成

Photo by 稲吉永恵
そのまま冷暗所においておくと、1時間もすると水があがってきます。

Photo by 稲吉永恵
1〜3日経ってわらび全体が浸かるほど水があがったら重石を外し冷暗所で保存します。わらびが溶けてしまうため、水から出ないようにして保存してください。
※今回は量が少ないので1〜2日で水があがりますが、桶で大量に塩漬けを作る場合は水が上がるまで時間がかかります。全体が浸るほど水があがるまで重石をしたまま様子を見ながら待ってください。ずっと重石をしたままでは硬くなるので、水があがったら外してください。
※今回は量が少ないので1〜2日で水があがりますが、桶で大量に塩漬けを作る場合は水が上がるまで時間がかかります。全体が浸るほど水があがるまで重石をしたまま様子を見ながら待ってください。ずっと重石をしたままでは硬くなるので、水があがったら外してください。
わらびの塩漬けの保存方法・日持ち
塩漬けわらびは冷暗所に保存します。わらびは水から出ると溶けてしまうため、水に浸かった状態で保存しましょう。常温で1年ほど保存可能です。
日が経つとあくのせいで水が茶色に変色します。漬け汁を捨ててから水洗いし、再度同じように塩漬けにし直すとよいですよ。
日が経つとあくのせいで水が茶色に変色します。漬け汁を捨ててから水洗いし、再度同じように塩漬けにし直すとよいですよ。
塩漬けしたわらびは食べる前に塩抜きを
塩漬けわらびの戻し方
- 使いたい分だけ取り出し、塩を洗い流す
- ボウルに塩漬けわらびを入れて熱湯をかける
- わらびがお湯に浸かった状態でそのまま5分ほどおく
- お湯を流してからたっぷりの水にさらす
- 水を入れ替えながらひと晩おく
- 途中わらびをかじって塩気を確認し、好みの状態まで塩抜きする
塩漬けわらびは、そのままは食べられません。使うときは塩抜きが必要となります。塩抜きは塩気がなくなるまでおこないます。塩漬けわらびの状態によって1日かかる場合もあるので、途中でかじって塩気を確認しましょう。塩抜きしたわらびは水分を吸いふっくらしますよ。
塩抜きしたわらびの食べ方
塩抜きしたわらびは、煮物や炊き込みごはんに使えます。ナムルやお浸しなどにするのもおすすめです。あく抜きできているので、どんな料理にしてもおいしくいただけますよ。
わらびは塩漬けをしておいしく保存しよう!
わらびのあく抜きがうまくいかなかったり、たくさん手に入って長期保存したいときは塩漬けがイチオシです。初心者でも失敗することなくきちんとあくが抜けるうえ、おいしさをそのままに保存できます。塩の量はきちんと守り、わらびが水から出ないようにするのがポイントですよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
レシピの人気ランキング