ライター : nyaimoi13

すまし汁とは

すまし汁とは、だしやスープにしょうゆや塩で味付けした汁物のことをさし、漢字では「清汁」と書きます。和風はもちろん洋風や中華風、さらにはエスニックなテイストのすまし汁も作れるんですよ。

お吸い物との違いは?

お吸い物は和食には欠かせない椀ものです。和風のだしに塩や薄口しょうゆで味付けするので、色はほぼ透明。具材はメインになる肉や魚のほか、「つま」「吸い口」と呼ばれる彩りを添える食材や、ゆずといった香りを足す食材が入ります。

すまし汁は澄んだ汁物

すまし汁はだし汁に塩やしょうゆで味付けするため、お吸い物と一緒ですが、お吸い物よりも濃い色でもよく、具材も沢山入っていても、少なくてもかまいません。そのため、みそ汁の上澄みも「おすまし」と呼ばれます。

つまり、吸い物よりもルールの少ない、スープが少し澄んだ汁物です。アレンジは自由自在。献立にあわせて具材を選ぶと栄養バランスもよくなります。

すまし汁の基本の作り方

材料(2人分)

・だし汁……300cc
・具(きのこ類、わかめ、豆腐など)……適量
a.しょうゆ……小さじ1/2杯
a. 塩……ひとつまみ
a. 酒……大さじ1/2杯

作り方

鍋にだし汁を入れて一煮立させ、あらかじめカットしておいた具材を入れて、a.の調味料を入れます。このとき、味見をして調味料の量を調整するとよいですよ。あとはお椀に盛り、お好みで小ねぎを散らしてできあがりです!

編集部のおすすめ