基本の「いなりずし」
「いなりずし」のレシピと作り方を動画でご紹介します。シンプルでどこか懐かしい味わいのいなりずしは、ひと口食べれば油揚げに染み込んだ煮汁がじゅわ〜っと広がります。基本の作り方をしっかり覚えておけばアレンジ無限大ですよ。お弁当やおみやげにも◎ 2022年5月9日 更新
栄養情報(1人あたり)

487kcal

16.4g

14.5g

75g

72.2g

4.5g
材料
(2人分)- 油揚げ 4枚
- a. だし汁 300cc(だしの素:小さじ2/3杯、水:300cc)
- a. みりん 大さじ1杯
- a. 砂糖 大さじ2杯
- a. しょうゆ 大さじ2杯
-
酢飯
- ごはん(固めに炊いたもの) 300g
- b. 砂糖 大さじ1杯
- b. 塩 小さじ1/2杯
- b. 酢 大さじ1と1/2杯
作り方
1
油揚げをまな板にのせ、1枚ずつ菜箸を転がすようにして押さえつけます。半分に切ってザルに入れ、熱湯をかけて油抜きをします。
2
粗熱が取れたら形が崩れないように、数枚ずつ両手で挟むようにして水気を絞ります。切り口から親指を差し込むようにして、袋状に開きます。
3
鍋に油揚げ、(a)の調味料を入れて火にかけます。沸騰したら落とし蓋をして弱火で10分煮ます。油揚げが煮汁を吸ったら火を止め、そのまま冷まして味を含ませます。
4
ボウルに(b)の調味料を入れてよく混ぜます。
5
炊きたてのごはんに④を回しかけて混ぜます。うちわなどで冷まし、8等分にして俵型に成形します。
6
③の油揚げの煮汁を軽く絞り、切り口を開いて⑤の酢飯を詰めます。口の部分をそろえて片側に折り、全体をぎゅっと握って完成です♪※裏返した油揚げに詰めてもかわいく仕上がりますよ。
コツ・ポイント
油揚げは菜箸で転がすようにすると、摩擦により口が開きやすくなりますよ。固めに炊いたあつあつのごはんに合わせ酢を混ぜ、うちわであおぐことで酢のツンとした香りを飛ばします。また、酢飯は合わせ酢に入っている砂糖の糖分が表面につくことでツヤツヤに仕上がりますよ♪
▼まだまだあります!「アレンジいなり寿司」レシピ集♪
レビュー(0件)





レビューはまだありません


ユーザー名(ニックネーム)
評価(必須)


5.0
大満足のおいしさ。
定番料理にしたい。
画像(任意)
コメント(必須)

レビューが投稿されました
閉じる

このコメントを削除してもよろしいですか?
「」

コメントが削除されました
閉じる
寿司の人気ランキング