ライター : ☆ゴン

「いなだ」とはどんな魚?

「いなだ」は、スズキ目アジ科ブリ属に分類される海水魚で、体長は35~60cmまで。緑がかった青い背中と白い腹、その境界には鼻先から尻尾まで、黄色いラインが入っているのが特徴です。

刺身をはじめ、塩焼きや照り焼き、煮物などのどんな調理法に向いている、和食には欠かせない青魚として知られています。

いなだの産地と旬

いなだは北海道から長崎県までの日本海側がおもな産地で、太平洋側の和歌山や高知県でも獲れます。いなだを漢字で書くと「鰍」。漢字を見てわかるように、秋に旬を迎える魚なのです。

いなだと「ぶり」の関係

Photo by Snapmart

画像の上側がぶりで、下のひとまわり以上小さな魚がいなだです。大きさがまったく違うものの、どちらも見た目はそっくり。そう、どちらも同じ種類の魚なのです。ぶりは稚魚から成長するごとに呼び名が変わる、出世魚として知られています。

関東では15cm未満をもじゃこと呼び、15cm以上はわかし、35cm以上をいなだ。60cm以上をわらさ、そして80cm以上になるとぶりと呼ばれます。つまりいなだは、ぶりの幼魚なのです。しかし関西ではいなだと呼びません。

いなだと「ハマチ」の関係

関西でも稚魚はもじゃこ、そしてつばすからはじまり、ハマチ、めじろ、ぶりと呼び名が変わります。このなかで、いなだと同じサイズのものがハマチ。つまり、いなだとハマチは呼び方が違うだけで、同じぶりの幼魚なのです。

いまはハマチの養殖が盛んで、関東に出回るものは、どんなサイズであっても養殖ならハマチ。天然物はいなだ、ぶりと呼んで区別しているようです。一方で、大きなものを「養殖ぶり」と明示して販売することもあります。

いなだの食べ方で外せない「刺身」

新鮮ないなだの食べ方として欠かせないのが、「刺身」。いなだに限らず、新鮮な魚は刺身で食べるのが一番おいしい、という人が多いのではないでしょうか。スーパーで販売されているいなだは、加熱用の切り身もありますが、大半が刺身用のはず。

もちろん、加熱調理して味わっても絶品です。切り身に塩や酒をふって塩焼きにしたり、熱湯にくぐらせて下処理したものを、ぶり大根風にしたりするのもおすすめ。ぜひ、いろんな調理法で楽しんでください。

【和え物】いなだを楽しむ人気レシピ3選

1. いなだとおかひじきのなめろう

脂がのった刺身用いなだと、シャキシャキ食感のおかひじきを和える、なめろう風のレシピです。おかひじきは食感を損なわないよう、さっとゆでるのがポイント。生玉ねぎの辛さと風味が良いアクセントで、みそだけの味付けながら、全体の味をしっかりまとめてくれます。

編集部のおすすめ