目次
小見出しも全て表示
閉じる
地方によって出世魚の名前が違う
成長につれて、呼び名がどんどん変わっていく「ぶり」。ぶりのように稚魚から成魚になるまでの間、成長に応じて次々と名前が変わる魚を「出世魚」と呼びます。そのため縁起の良い魚として、祝い事に珍重されることが多いようです。
出世魚は、成長過程で別の名前で呼ばれますが、名地方によって呼び名が異なります。出世魚に限らず、たいていの魚は地方によって呼び名が違うのはよく知られた話。しかし、同じ出世魚であるスズキやボラと比べて、ぶりはとくに地方差が大きいといわれています。
出世魚は、成長過程で別の名前で呼ばれますが、名地方によって呼び名が異なります。出世魚に限らず、たいていの魚は地方によって呼び名が違うのはよく知られた話。しかし、同じ出世魚であるスズキやボラと比べて、ぶりはとくに地方差が大きいといわれています。
ぶりの出世の順番は大きさで決まる
地方によって異なりますが、成魚のぶりになるまで、少なくとも名前が4回変わります。名前が変わる基準は魚体のサイズです。基準は地域や人によって見解が分かれますが、一般的には関東の例にならって、下記のように分けられます。
・15cm未満の稚魚
・15~35cm(未満、以下同じ)のもの
・35~60cmのもの
・60~80cmのもの
・80cm以上のものが「ぶり」
地方によっては80cm以下であっても、重さが6~8kg以上あれば、ぶりと呼ぶことがあるそうです。
・15cm未満の稚魚
・15~35cm(未満、以下同じ)のもの
・35~60cmのもの
・60~80cmのもの
・80cm以上のものが「ぶり」
地方によっては80cm以下であっても、重さが6~8kg以上あれば、ぶりと呼ぶことがあるそうです。
【地域別】出世魚「ぶり」の呼び名
関東地方
まずは、関東地方でぶりの幼魚を呼ぶときの名前を、サイズごとに紹介します。
・もじゃこ……15cm未満
・わかし……15~35cm(未満、以下同じ)
・いなだ……35~60cm
・わらさ……60~80cm
・ぶり……80cm以上
・もじゃこ……15cm未満
・わかし……15~35cm(未満、以下同じ)
・いなだ……35~60cm
・わらさ……60~80cm
・ぶり……80cm以上
関西地方
続いて、関西地方でぶりの幼魚を呼ぶときの名前を、サイズごとに紹介します。
・もじゃこ……15cm未満
・つばす……15~40cm(未満、以下同じ)
・ハマチ……40~60cm
・めじろ……60~80cm
・ぶり……80cm以上
ここで、寿司ネタとしておなじみの「ハマチ」という言葉が出てきますね。ハマチは養殖が盛んなことから、商品名と思われがちですが、関東のいなだと同サイズのれっきとしたぶりの幼魚です。
いまは天然物に比べて、養殖物が圧倒的に多いことから、関東ではどんなサイズであっても養殖ならハマチ。天然物はいなだ、ぶりと呼んで区別しているようです。一方で、大きなものを「養殖ぶり」と明示して販売することもあります。
・もじゃこ……15cm未満
・つばす……15~40cm(未満、以下同じ)
・ハマチ……40~60cm
・めじろ……60~80cm
・ぶり……80cm以上
ここで、寿司ネタとしておなじみの「ハマチ」という言葉が出てきますね。ハマチは養殖が盛んなことから、商品名と思われがちですが、関東のいなだと同サイズのれっきとしたぶりの幼魚です。
いまは天然物に比べて、養殖物が圧倒的に多いことから、関東ではどんなサイズであっても養殖ならハマチ。天然物はいなだ、ぶりと呼んで区別しているようです。一方で、大きなものを「養殖ぶり」と明示して販売することもあります。
北陸地方
さらに、北陸地方でぶりの幼魚を呼ぶときの名前を、サイズごとに紹介します。
・もじゃこ……15cm未満
・つばいそ……15~40cm(未満、以下同じ)
・こずくら……40~60cm
・がんど……60~80cm
・ぶり……80cm以上
・もじゃこ……15cm未満
・つばいそ……15~40cm(未満、以下同じ)
・こずくら……40~60cm
・がんど……60~80cm
・ぶり……80cm以上
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング