ほかの地方にもいろんな呼び名が

代表的な3つの地方の呼び名を紹介しましたが、それ以外の東北や山陰地方でも呼び方が違います。さらに広島県と山口県、四国、九州でも、それぞれで名前が異なるのが一般的です。

同じ北陸地方でも、氷見の寒ぶりで有名な富山県では、40cm未満のものをつばいそと呼ばず、こずくらと呼びます。そして北陸では60cm未満の名前であるこずくらを、富山ではふくらぎと命名。福来魚の漢字を当てて、縁起の良い魚だと珍重されているそうです。

なぜ出世魚は名前が変わるの?

Photo by Snapmart

80cm以上のぶりと、35cm以上のいなだの対比
ところで、出世魚はどうして次々と名前を変える必要があるのでしょうか?一般的に出世魚と呼ばれる魚は、成長の度合いが大きいのが特徴。ぶりにいたっては、15cm未満の稚魚と比較してサイズが5倍以上になります。

大きさで道具や調理法を区別するため

魚をさばくときは、大きさによって包丁の種類が変わってきます。また若い魚と成魚では味も微妙に違うため、調理法が変わる場合も。そのため、まぎらわしくないよう名前を変えた、という説があります。しかし誰がいつからどのようにという記録があるわけでもなく、あくまで俗説にすぎません。

江戸に残る出世の習慣にならって

戸籍法が制定される明治以前の江戸時代までは、武士や学者は成人すると幼名を改名する風習がありました。また出世するごとに、身分に応じた名前に変えることも。

そのため大きくなるごとに名前が変わる魚は、縁起が良いとされ、おめでたい席に好んで使われたとされます。この説も、必ずしも定説や通説というまではいかないですね。

ぶりとカンパチの違い

ぶりによく似ている魚に、カンパチがあります。ぶりと同じスズキ目アジ科ブリ属の魚で、同じくブリ属のヒラマサとともに、「ぶり御三家」と呼ばれるうちのひとつ。ぶりよりもはるかに大きく、かつて体長が2m近く、体重が70kgを超える大物が釣りあげられたという記録があります。

見た目の違い

ぶりは背側が緑がかった青色、腹が白いのに対して、カンパチは背が暗褐色、腹が銀白色です。全体的に赤紫がかった体色もぶりとの違い。どちらも背と腹の境界に、目から尻尾にかけて黄色いラインが入っています。

またカンパチは口元から目、第1背びれまで暗い帯状のラインが通っていて、顔を正面から見ると八の字に見えるのが一番の特徴。これがカンパチの名前の由来なのです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ