目次
小見出しも全て表示
閉じる
そもそもボラってどんな魚なの?
ボラは、スズキ目ボラ科に属する細長い体形の魚で、北海道から九州、沖縄にかけての日本沿岸に広く分布しています。沿岸の浅瀬や河口付近の汽水域(海水と淡水の混合水域)、淡水の川にも生息。世界的には食用として利用されますが、日本ではあまり人気がないため価格が安いです。
ボラの旬とおもな漁獲地
もっとも脂がのる旬の時期は、産卵を控えた10月~翌1月の寒い季節。このころのボラは「寒ボラ」と呼ばれ、とくにおいしいとされる時期です。大阪や兵庫などの大阪湾周辺や、三重から東海地方にかけての伊勢湾周辺、九州沿岸などがおもな漁獲地として知られています。
ボラの味わいとその特徴
白身魚であるボラの刺身は、淡白ながらもほどよい歯ごたえがあり、甘味があるのが特徴。色鮮やかな血合いと透明感のある身がとてもきれいで、真鯛のような味だと評されます。火を通すと、一転してふわふわな食感が楽しめる魚です。
成長ごとに呼び名が変わる出世魚
ボラはブリやスズキなどと同じく、大きくなるごとに呼び名が変わる出世魚です。関東では、オボコ、スバシリ、イナ、ボラ、トドの順で呼ばれています。ちなみに最後のトドはボラの最終名で、「トドのつまり」の語源なのだとか。
ボラの体長は30~40cmほどで、最終名のトドに至っては、80cmを超える大物もいるそうです。このボラの卵巣を塩漬けにしたものが、珍味のカラスミとしてよく知られています。
ボラの体長は30~40cmほどで、最終名のトドに至っては、80cmを超える大物もいるそうです。このボラの卵巣を塩漬けにしたものが、珍味のカラスミとしてよく知られています。
ボラはまずくてくさみが強い!?
ボラは、海水域から汽水域、淡水域までの広い範囲の水域で生息しています。そのため、とくに都市部の河川や河口のボラは、水質の悪化や泥のにおいに強く影響されるので、身にくさみがあると悪評が。
一方、外海に面した海域や地方の流麗な河口域で獲れるボラは、クセやくさみがなく、おいしいとされます。つまり、ボラは獲れる場所によって、くさみがあるかないかが分かれるのです。
一方、外海に面した海域や地方の流麗な河口域で獲れるボラは、クセやくさみがなく、おいしいとされます。つまり、ボラは獲れる場所によって、くさみがあるかないかが分かれるのです。
ボラをおいしく食べるためには
水質環境の影響で、ボラはくさくてまずいというイメージが定着したのは事実です。しかしボラは本来、とてもおいしい魚として有名。現在は東南アジアやアフリカ、イスラエルなどで、養殖魚として重宝されています。
魚介類の人気ランキング