ライター : mezamashicook

管理栄養士、トマト愛好家

そもそもボラってどんな魚なの?

ボラは、その見た目にインパクトがあります。体は細長く、頭部が平たいのが特徴。表面に青色っぽい縦線が走っているのも特徴的です。

旬は10~1月。海水の温度が低い時期に漁られるボラは「寒ボラ」とも呼ばれ、脂ののりがよく、特においしいとされています。全体に張りがあり、黒々としているものが新鮮なボラなので、買うときに参考にしてみてくださいね。

淡白ですが、ほどよい歯応えがあり甘味も強め。特に刺身にすると、鮮やかな血合いと透き通った身の色がとてもきれいで、真鯛のような味がするとも言われています。さらに、火を通すと、ふわふわな食感を味わうこともできます。

成長によって呼び名が変わる出世魚

ボラはブリやスズキなどと同様、大きさによって呼び名が変わる出世魚です。関東では、オボコ、イナッコ、スバシリ、イナ、ボラ、トドの順で呼ばれています。ちなみに、最後のトドというのは、アシカ科のトドではなく魚のほうを指します。

ボラは、2番目に大きい時期の呼び名で、体長は30〜50cmだそうです。また、ボラの卵巣は塩漬けにしてカラスミとして食べられています。

ボラはまずくて臭いもきつい!?

「ボラ」と聞くと「臭味や味が気になる……」という方がたくさんいるのではないでしょうか。釣り人の間でも、ボラが釣れても海に返してしまう人が多いよう。なぜ、ボラは悪いイメージになってしまったんでしょうか。

汚染された水中でも生活が可能

ボラは、水質汚染に強く、ほかの魚では生きていけないような汚染された川や海の中でも、生きることができるんです。また、ボラは雑食性なので、川のヘドロなどもエサと一緒に食べてしまっている場合があります。

そのような環境で育ってきたボラは、泥のにおいや、臭味が強く、食べたときにまずいと感じてしまうようです。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ