
ライター : KIBO LABO キボー ラボ
調理師 / フードコーディネーター
山口県山口市出身。東京での雑誌記者を経て、ライターをしています。大学・病院案内、行政の観光情報などの固いものから、グルメ・美容まで幅広いジャンルを執筆。イタリア料理とスペイ…もっとみる
生の落花生はどう食べる?
南米が原産の落花生は、殻に実が入ったサヤのままのものをいい、中の実だけのものは「ピーナッツ」と呼ばれています。日本では、全体の8割が千葉県で栽培され、9月下旬頃から10月にかけて収穫最盛期を迎えます。
新鮮な落花生は、ゆでるだけでとてもおいしく食べれます。今回は落花生のおいしいゆで方をご紹介したいと思います。また、フライパンでの炒り方や落花生の活用レシピもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
新鮮な落花生は、ゆでるだけでとてもおいしく食べれます。今回は落花生のおいしいゆで方をご紹介したいと思います。また、フライパンでの炒り方や落花生の活用レシピもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
落花生のゆで方
落花生をゆでるときは、落花生が鍋の中で固まらないように、大きめの鍋を用意しましょう。ほどよく塩気があると落花生の甘みが引き立つため、水1リットルに対して3〜4%くらい塩を入れてください。
用意するもの
・落花生
・水
・塩
・大きめの鍋
ゆで方
1. 鍋に落花生と水、塩を入れて沸騰させたら、弱火にしてから落し蓋をして約50分煮ます。
2. 煮終わったら、約15分浸して落花生に塩味をつけます。長く浸すほど塩気が増すので、漬けすぎには注意してください。
ゆで時間は?落花生をゆでるコツ
ゆで時間は、水から沸騰まで約1時間です。沸騰したら約50分間煮ますが、豆が小さい場合は30分くらい煮て、火を止めて浸しておくと余熱でやわらかくなります。スーパーで購入したものは泥が落ちているかもしれませんが、泥が付いている場合はゆでる前に殻をよく洗っておきましょう。
ゆですぎると、実が崩れておいしくないので、ゆで時間が近づいたら1個殻を割ってみて、やわらかさを確認しながら丁寧にゆでてくださいね。
ゆですぎると、実が崩れておいしくないので、ゆで時間が近づいたら1個殻を割ってみて、やわらかさを確認しながら丁寧にゆでてくださいね。
圧力鍋でのゆで方
基本的なゆで方は同じですが、時間がゆで時間が短いのは圧倒的に圧力鍋です。
1. 鍋に落花生を入れて全体的に浸るくらい水を入れたら、塩を入れて煮込みます。
2. 圧力鍋の蓋をして強火で圧がかかってきたら、約3分ほど中火にしてください。
3. 圧が下がったら、やけどに気を付けて蓋を開けましょう。
特集
FEATURE CONTENTS