ライター : goofy_2s

栄養士 / フードスペシャリスト

千葉・茨城で愛される「味噌ピーナッツ」とは?

甘味噌とピーナッツを練り合わせ味噌ピーナッツは、落花生の名産地である千葉県・茨木県で食べられているご当地料理です。ごはんのおかず、おつまみ、お菓子、お茶うけとシーンを選ばず、給食でパンに塗って食べていた、という方も多数。簡単に作れることから、各家庭で異なる味わいを楽しめることも魅力です。

簡単すぎ!「味噌ピーナッツ」の作り方

Photo by goofy_2s

ピーナッツがあれば、常備している材料を使って簡単に作ることができる、味噌ピーナッツの作り方をご紹介します。好みの味噌を使ってよいので、我が家の味ができますよ♪

材料(作りやすい分量)

Photo by goofy_2s

・バターピーナッツ……1袋(90g)

調味料

・赤みそ……大さじ1.5杯 ・白みそ……大さじ1杯 ・はちみつ……大さじ1杯 ・砂糖……大さじ2杯 ・酒……大さじ1杯
※しっかりと甘いものがお好みの方は、はちみつを大さじ1杯程度足してください。 ※赤みそや白みそがなければ、ほかのお味噌でも代用可能です。 ※普通の落花生や味付けしていないピーナッツを使うときは、味噌の分量を大さじ1/2杯程度足して調節してください。

作り方

Photo by goofy_2s

1. 弱火にかけたフライパンで、ピーナッツを乾煎りします。

Photo by goofy_2s

2. ピーナッツを加熱している間に、全部の調味料を混ぜます。

Photo by goofy_2s

3. 火にかけ5分以上たった頃から、ピーナッツから香ばしい匂いがしてきます。よく聞いてみると、小さくじゅわじゅわと音が出ているので、それを目安に火を止めます。

Photo by goofy_2s

4. フライパンも鍋もアツアツのうちに2の調味料を加え、一気に混ぜ合わせて完成です。

味噌ピーナッツを手作りするときのポイント

・熱くなったピーナッツはすぐ焦げてしまいます。弱火でフライパンを揺すりながら熱し、目を離さないようにしてください。 ・フライパンが熱々のうちに調味料を流し込まないと、水分が飛ばず上手にまとまりません。味噌が冷めると混ぜにくくなってしまうので、流し込んだあとは手早く混ぜます
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ