目次
小見出しも全て表示
閉じる

センマイってどこの部位?
みなさんはセンマイを食べたことがありますか?焼肉店でセンマイ刺しを注文したことがあるという人が、意外と多いかもしれませんね。
センマイは、独特の歯ごたえがあるホルモン。見た目はやや生々しいものの、食べるとあっさりとしていて、女性にも人気のあるメニューです。この記事では、牛の内臓の一部であるセンマイについて解説します。
センマイは、独特の歯ごたえがあるホルモン。見た目はやや生々しいものの、食べるとあっさりとしていて、女性にも人気のあるメニューです。この記事では、牛の内臓の一部であるセンマイについて解説します。
センマイとは4つある胃のひとつ
牛は、一度食べた草を反芻(はんすう)するため、胃が4つに分かれています。反芻とは、食べたものを飲みこみ、再び口に戻して咀嚼すること。センマイは、牛の第三胃部分にあたります。
胃といっても、第一から第三の胃は食物を酵素で分解するだけ。第四の胃だけが胃液を分泌し、食物を消化するという人間と同じ機能を持っています。センマイ(千枚)は文字どおり、内壁が幾重にもヒダ状になって重なっている部位。発酵物が通る胃なので、下処理は必須です。
胃といっても、第一から第三の胃は食物を酵素で分解するだけ。第四の胃だけが胃液を分泌し、食物を消化するという人間と同じ機能を持っています。センマイ(千枚)は文字どおり、内壁が幾重にもヒダ状になって重なっている部位。発酵物が通る胃なので、下処理は必須です。
センマイ刺しの食感と味
独特の見た目に反して、脂が少なくあっさりした味わいが特徴です。ホルモンのなかでもとくにカロリーが低く、ほどよい歯ごたえとシコシコした食感を楽しめます。
普通の黒いセンマイと白センマイ
センマイは鉄分を多く含むことから、胃壁のヒダが黒っぽいのが特徴。センマイ刺しといえば、一般的にこの黒いセンマイを指します。表面の黒灰色の薄皮には、センマイ特有のクセやにおいがあり、これが持ち味だという人もいれば、苦手だという人も。
それを取り除くために、熱いうちに薄皮をスプーンでこそぐことがあります。その結果、センマイが白くなるものの、たいへん手間のかかる方法です。いまは重曹水に浸けて薄皮をむくのがほとんど。これらの処理をほどこしたものが白センマイです。
それを取り除くために、熱いうちに薄皮をスプーンでこそぐことがあります。その結果、センマイが白くなるものの、たいへん手間のかかる方法です。いまは重曹水に浸けて薄皮をむくのがほとんど。これらの処理をほどこしたものが白センマイです。
ちなみにほかの胃は?
第一胃
第一胃は「ミノ」と呼ばれ、焼肉好きならほとんどの人が知っているはず。肉厚で色は白っぽく、比較的クセが少ない部位です。胃を切り開いたとき、見た目が蓑傘(みのかさ)に似ていることから、その名がついたのだとか。かなり弾力があるため、包丁で切り込みを入れて食べやすくします。
第二胃
第二胃は「ハチノス」と呼ばれます。これは、胃壁の形状が蜂の巣のように、六角形が並んでいることからついた名前。煮込むほどにやわからくなるため、中華や韓国料理などで使われるほか、イタリアンではトリッパのトマト煮込みが有名です。
第四胃
第四胃は「ギアラ」。見た目はミノに似ていますが、ギアラのほうが脂がのって旨味が強いのが特徴です。戦後に連合国軍基地で働いていた日本人が、この部位をギャラ(報酬)として持ち帰ったのが語源。との説があるものの、本当のところは定かではありません。
センマイに続く部位であることから、関西では「赤センマイ」と呼ばれています。さらにそれを縮めて、「赤セン」と呼ぶのが一般的です。
センマイに続く部位であることから、関西では「赤センマイ」と呼ばれています。さらにそれを縮めて、「赤セン」と呼ぶのが一般的です。
センマイ刺しは生ではない
センマイ刺しといっても、生の肉を刺身で食べるわけではありません。熱湯でボイルし冷水で締めたものを、細切りして刺身のように食べるのです。コチュジャンや酢などで作る、辛いつけだれで食べるのが一般的。お好みでポン酢しょうゆや、からし酢みそをつけて食べることもあります。
センマイの下処理とおいしい食べ方
下処理の仕方
販売されている細切りのセンマイ刺しは、ほとんどがボイル済みなので、そのまま食べることができます。一方、塊の生センマイはゆでるまえに、必ず下処理をしてください。
1. 余分な脂身(黒いヒダの根元にあたる白い部分)は包丁でカットする
2. 汚れが残っていることがあるので、ヒダとヒダの間に塩をふり全体をよくもみこむ
3. 流水をかけながら、ヒダの間の塩と汚れをしっかりと落とす。
4. 熱湯にセンマイを入れ、再沸騰したらアクを取りながら3分ほどゆでる
5. 冷水にさらして冷まし、水気を切ってお好みの大きさにカットしたら完成
※1~3の手順で洗ったセンマイを、重曹水にひと晩浸けて水洗い。4~5の手順でゆでて冷ましたら、簡単に黒い薄皮がむけます。これが白センマイの作り方です。
1. 余分な脂身(黒いヒダの根元にあたる白い部分)は包丁でカットする
2. 汚れが残っていることがあるので、ヒダとヒダの間に塩をふり全体をよくもみこむ
3. 流水をかけながら、ヒダの間の塩と汚れをしっかりと落とす。
4. 熱湯にセンマイを入れ、再沸騰したらアクを取りながら3分ほどゆでる
5. 冷水にさらして冷まし、水気を切ってお好みの大きさにカットしたら完成
※1~3の手順で洗ったセンマイを、重曹水にひと晩浸けて水洗い。4~5の手順でゆでて冷ましたら、簡単に黒い薄皮がむけます。これが白センマイの作り方です。
ピリ辛のたれで食べる
お店では、センマイ刺しにピリ辛のたれをつけて提供することがほとんど。そんなピリ辛だれの作り方は意外と簡単です。コチュジャンと酢、砂糖を同じ割合で混ぜるだけ。お好みでごま油やにんにくすりおろし、いりごまなどを加えてください。
ITEM
ユウキ食品 コチジャン
¥273〜
内容量:約130g
※2023年4月23日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
センマイで作るアレンジレシピ2選
1. センマイとにんじんのにんにく炒め
あっさり味のセンマイとパンチのあるにんにくの芽、彩り鮮やかなにんじんを具材にする炒め物の作り方。調味料に中華スープの素を使うため、しっかりした味わいに仕上がります。さらににんにくをたっぷり加えるので、風味豊かで香ばしく、おいしさが際立つひと品です。
2. センマイの中華風塩炒め
こちらも炒め物のレシピですが、使用する具材はセンマイだけと、いたってシンプルな料理です。味付けは塩ベースながら、ねぎ油やチューブのにんにく、ごま油を加えて中華風に。最後にトッピングするパクチーとにんにくのみじん切りが、センマイによく合います。
センマイは通販でも購入できる
ITEM
焼肉中村屋 国産牛センマイ
¥1,296〜
内容量:300g(100g×3パック) 保存方法:-18℃以下で冷凍保存 賞味期限:発送から1ヵ月
※2023年4月28日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
センマイ刺しはお店で食べることが多いですが、新鮮なセンマイとお好みのたれがあれば、おうちでも楽しめます。こちらは焼肉専門店が丁寧に下処理した、真空パック入りの商品。冷凍して100gずつ小分けになっているので、必要な分だけ解凍すれば、いつでも食べられるので便利ですよ。
センマイの保存期間
センマイは鮮度が命なので、お店で買ったものはその日のうちに食べるほうが無難です。通販商品は真空パック入りが多いため。未開封の場合は冷蔵保存で3日ほど、冷凍保存でも1ヶ月が限度。もちろん開封後は、その日のうちに食べきるようにましょう。
独特の歯ごたえがおいしいセンマイ刺し
センマイ刺しは、魚介の刺身と見た目や食感、味がまったく違いますが、一度食べたらクセになるおいしさです。またセンマイ刺しだけでなく、焼いたり煮込んだりしてもオツな味わい。独特の歯ごたえをまだ経験したことのない人は、機会があればぜひ一度試してみてくださいね。
※掲載商品の情報は公開時点のものです。店舗によっては取り扱いがない、または販売終了している場合もありますので、あらかじめご了承ください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
下ごしらえ・下処理に関する記事
下ごしらえ・下処理の人気ランキング