ライター : 塚本 晴香

管理栄養士 / webライター

焼肉屋でよく見るハラミとは?

焼き肉屋さんでよく見るハラミ。どこの部分か、と聞かれると答えられない方も多いのではないのでしょうか。ハラミはクセが少なく食べやすいと感じるためか、男女問わず人気の部位ですね。

牛ハラミ

牛のハラミは、赤身のような見た目で食感はやわらかく、脂の甘さもほどよく味わえます。弾力があり、ほどよい脂も感じる牛ハラミですが、実は横隔膜の筋肉でホルモンの一種です。個人の感想に差はありますが、食べやすいのが特徴ですよ。

豚・鶏のハラミ

豚のハラミも同じようにクセが少なく、よく食べられていますね。部位は牛と同じく横隔膜です。

鶏のハラミは、横隔膜ではなく、厚さ5mmほどの筋肉の膜である胸腹壁を指します。1羽の鶏から取れるハラミはおよそ10gで、希少部位と言えます。さっぱりとした味わいで食べやすく、人気がありますよ。

食感と味

牛と豚のハラミは独特な噛みごたえがありますが、硬すぎず食べやすい部位です。鶏のハラミは少しコリコリとした貝のような食感で、しっかりめだけどやわらかい、ベストな食感だと言えますね。

味に関しては、旨みがあり味も濃いため、あっさりとしているのに満足感を得ることができます。こってりしたカルビと違って、量を食べても胃もたれしにくく、さらに低カロリーというポイントも嬉しいですね。

牛ハラミのカロリー

重量カロリー
牛ハラミ1切れ10g29kcal
牛ハラミ1人前60g173kcal
牛ハラミ100g100g288kcal
(※1,2)
牛ハラミのカロリーは1切れ(10g)が29kcal。1人前(60g)で173kcalになります。また、ほどよく脂がのりあっさりとした味わいの牛ハラミは、100gあたりでも288kcalです。

ほかの部位と比べると

種類カロリー
牛ハラミ288kcal
牛ロース212kcal
牛カルビ338kcal
牛タン318kcal
(※2,3,4,5)
牛ハラミ100gあたりのカロリーを、ほかの部位と比較してみましょう。上記4種類のなかだと、牛ハラミのカロリーはロースに次いで2番目に低く、牛ハラミのカロリーは低めであることが分かります。また、焼肉で人気の高い牛タンも意外と高カロリーな食材。脂がのったジューシーな味わいの牛カルビは、牛ハラミと50kcalも差がありますよ。

なお、焼肉のたれやポン酢しょうゆなどの調味料をつけると上記よりカロリーが増えます。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ