
ライター : 塚本 晴香
管理栄養士
大学にて栄養学の勉強をした後、調理師専門学校で調理についても本格的に学ぶ。その後、カフェにて勤務し新メニューの開発などにも関わる。現在は、ライターとしてたくさんの人に食べる…もっとみる
焼肉屋でよく見るハラミとは?
焼き肉屋さんでよく見るハラミ。どこの部分か、と聞かれると答えられない方も多いのではないのでしょうか。ハラミはクセが少なく食べやすいと感じるためか、男女問わず人気の部位ですね。
牛ハラミ
牛のハラミは、赤身のような見た目で食感はやわらかく、脂の甘さもほどよく味わえます。弾力があり、ほどよい脂も感じる牛ハラミですが、実は横隔膜の筋肉です。個人の感想に差はありますが、食べやすいのが特徴ですよ。
豚・鶏のハラミ
豚のハラミも同じようにクセが少なく、よく食べられていますね。部位は牛と同じく横隔膜です。
鶏のハラミは、横隔膜ではなく、厚さ5mmほどの筋肉の膜である胸腹壁を指します。1羽の鶏から取れるハラミはおよそ10gで、希少部位と言えます。さっぱりとした味わいで食べやすく、人気がありますよ。
鶏のハラミは、横隔膜ではなく、厚さ5mmほどの筋肉の膜である胸腹壁を指します。1羽の鶏から取れるハラミはおよそ10gで、希少部位と言えます。さっぱりとした味わいで食べやすく、人気がありますよ。
食感と味
牛と豚のハラミは独特な噛みごたえがありますが、硬すぎず食べやすい部位です。鶏のハラミは少しコリコリとした貝のような食感で、しっかりめだけどやわらかい、ベストな食感だと言えますね。
味に関しては、旨みがあり味も濃いため、あっさりとしているのに満足感を得ることができます。こってりしたカルビと違って、量を食べても胃もたれしにくく、さらに低カロリーというポイントも嬉しいですね。
味に関しては、旨みがあり味も濃いため、あっさりとしているのに満足感を得ることができます。こってりしたカルビと違って、量を食べても胃もたれしにくく、さらに低カロリーというポイントも嬉しいですね。
牛ハラミのカロリー
ハラミはカロリーが低いと紹介してきましたが、いったいどれほど低いのでしょうか。焼肉で人気のほかの部位と、100gあたりで比較してみましょう。
・牛ハラミ 377kcal
・牛ロース 391kcal
・牛カルビ 465kcal
・牛タン 329kcal
※平均的なカロリーを算出しています。
比較してみると、ハラミのカロリーは低めであることが分かりますね。しっかりとした味わいと、ほどよい脂を感じるハラミですが、カルビよりも88kcalも低カロリーです。(※1,2,3,4)
・牛ハラミ 377kcal
・牛ロース 391kcal
・牛カルビ 465kcal
・牛タン 329kcal
※平均的なカロリーを算出しています。
比較してみると、ハラミのカロリーは低めであることが分かりますね。しっかりとした味わいと、ほどよい脂を感じるハラミですが、カルビよりも88kcalも低カロリーです。(※1,2,3,4)
牛ハラミに含まれる栄養
たんぱく質
ハラミ100gあたり、たんぱく質を16.0g含んでいます。たんぱく質は、筋肉や臓器、皮膚、髪の毛など身体をつくるためにとても大切な栄養素です。また、たんぱく質は1gあたりにつき、4kcalのエネルギーを作り出します。
私たちの身体の中には、数万種類ものたんぱく質があります。身体の代謝や機能を調節したり、免疫に関わったり、さまざまな作用を担っていますよ。(※1,5,6)
私たちの身体の中には、数万種類ものたんぱく質があります。身体の代謝や機能を調節したり、免疫に関わったり、さまざまな作用を担っていますよ。(※1,5,6)
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。