
ライター : ちあき
育児のかたわらライターをしています。元出版社勤務、料理も食べ歩きも大好きです。母になっても好奇心を大切にしていきたいと常々思っています。みんながハッピーになれるグルメ情報が…もっとみる
すももは皮まで食べられる
皆さんは、「すもも」と聞いて何を思い出しますか?果物としてのすももですか?それとも、ジャムやゼリーのように加工されたものを思い出しましたか?
すももは別名「プラム」とも言われます。プラムと聞けば親しみの多い方も多いのではないでしょうか。スーパーではプラム」と表記されて販売されていることも多いですね。
そして、さらにプラムの中で濃い赤紫色の品種が、「プルーン」です。すももといっても、その中にはいくつかの種類があるのですが、甘くて濃厚なイメージのプルーンも甘酸っぱいすももの一種だったなんて、すこし驚きですね。
すももはジャムやゼリー、そして果実酒として使用されることの多い果物ですが、もちろん生のままで食べることができます。そして、生で食べる際に「皮って食べられるの?」という疑問が頭をよぎりますが、すももの皮は食べられるんですよ!しかも積極的に皮付きのまま食べたいほど、食物繊維やポリフェノールなど多くの栄養素が含まれています。
皮ごと食べた方が体のためにもなりますよね。でも生でそのまま皮ごと食べるのは酸っぱさが気になる!という方もいらっしゃるのでは?そこで今回は、すもものおいしい食べ方やすももを使ったレシピをいくつかご紹介します。
すももの旬
すももの旬は夏です。非常に傷みが早い果物なので、買う場合にはよく注意して下さい。
果皮に色むらや傷がなく、張りと弾力があるものがよいといわれています。形はきれいな円形で、持ったときに重さがあるほうがベター。果皮に白い粉(ブルーム)が付いているものは新鮮です。また、すももは食べるのにちょうどよい甘さになると、いい香りが漂ってきますよ。買う時は香りもチェックしてみてくださいね。
冷やして丸ごと食べる!
冷やして甘みUP
少し込み入った内容になりますが、甘味物質の果糖とブドウ糖は、甘みの少ないα型と、甘みの多いβ型というように、化学構造がふたつあります。いつもは混ざっているこのふたつ、実は温度によって量が変わるのです。
β型は、周囲の温度が下がるとそのパーセンテージを増すため、より甘くなります。したがって、果糖を多く含む果物や果物ジュースは、冷やしたほうが甘く感じられるのです。
また、ひんやりした冷たさが心地よい清涼感を与えることで、甘さが引き立つという要因もあります。冷やしたフルーツが口の中で温まって香りが広がることで、本来の味わいを得ることができますね。
ただし、南国系フルーツ(メロン、桃、バナナ、パイナップル、マンゴーなど)に限っては、冷やしすぎると甘みが落ちてしまうので注意してください。食べる1時間前くらいに冷蔵庫に入れるぐらいで十分です。
▼冷凍して食べたらおいしいもの、いっぱいあります!
塩を振って食べると甘みアップ!
スイカに塩をふって食べる方法は一般的に認知されていますよね。これは塩分を加えることで、すいかの甘さがより引き立つからです。
それと同様、完熟したすももに塩をふって食べてみてはいかがでしょう。すももは酸味と甘みを持つ果物ですが、その甘みがより引き立ちますよ。これは試す価値ありですね。
塩漬けもおすすめ
塩はかけるだけではなく、なんと塩に漬けてしまうのもおすすめなのですよ。
こちらは完熟する前の少し固めのすももを使用します。すももをきれいに洗い、一度沸騰させて冷ました塩水(水3カップにつき、塩大さじ4強程度の塩水)に3~4日漬け込めば出来上がりです。塩水に漬けこむことで、すももの甘味をより強く感じられますよ。
冷凍すもももおすすめ!
食べきれず残ってしまったり、暑い夏においしく食べたい場合には、すももをそのまま丸ごと冷凍してみてください。酸味のあるすももは暑い夏にピッタリのシャーベットになります。完熟したすももを冷凍しておけば、さらに甘さも楽しめるので、最高のデザートになりますよ。
特集
FEATURE CONTENTS