ライター : 山口 真弓

管理栄養士

木綿豆腐をいろいろなレシピで味わおう!

絹豆腐と木綿豆腐の違いをご存知ですか?絹豆腐は豆乳に凝固剤を加え、型に流し入れたものです。それに対して、木綿豆腐は豆腐を崩して型に入れ、重石をのせてかためたもの。水分を抜いて作られる木綿豆腐は、絹豆腐よりもしっかりした食感です。また、煮崩れがしにくく、大豆の風味が濃いという特徴があります。

木綿豆腐の水切り方法

一般的な水切りのやり方

木綿豆腐をキッチンペーパーで包んだら、ザルにのせます。重石をのせて20分ほど置けば、水切り完了です。

また、湯でゆでるという方法もあります。塩少々を入れた湯で、木綿豆腐を5分ほどゆでてください。ザルにあげて水気を切り、さらにキッチンペーパーで水気を拭き取りましょう。

電子レンジで時短水切り

時短で水切りしたい場合は、電子レンジを活用しましょう。木綿豆腐をキッチンペーパーで包み、耐熱容器に入れます。電子レンジ600Wで2分加熱してください。新しいキッチンペーパーで包み直したら、重石をのせて置いておきましょう。粗熱が取れれば、水切り完了です。

※お使いの機種によって加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。

おつまみにも。木綿豆腐の「揚げ物」人気レシピ7選

1. チーズと明太子の揚げ出し豆腐

揚げ出し豆腐を洋風にアレンジ。ピリッとした辛子明太子と濃厚なクリームチーズが、木綿豆腐にマッチします。木綿豆腐は花の形にくり抜くため、見た目も楽しめますよ。華やかなひと品は、おもてなしにもぴったりです。

2. 木綿豆腐のはさみ揚げ

木綿豆腐でいつもと違う料理を作りたいときは、このレシピがおすすめです。木綿豆腐でうなぎの蒲焼をはさむという大胆アレンジ。だしを張り椀物に仕上げれば、揚げた豆腐のさっくりとした食感と、うなぎの濃厚な旨味を堪能できます。

編集部のおすすめ