
ライター : shucyan
フードアナリスト / 江戸ソバリエ / ソルトマイスター
「日本ワインを愛する会」会員。フードライターとして新聞・雑誌・ムック本などの紙媒体を始め、これまで複数のグルメサイト、SNSで執筆・情報提供を行い、日本テレビ「ZIP」、テレビ朝…もっとみる
木綿豆腐をいろんなレシピで味わおう!
お豆腐の絹ごしと木綿の違いをご存知ですか?木綿豆腐は木綿の布を敷いた型箱に流し込み、その上から重石をすることで水分を切って作られます。絹ごしは絹の布を使うわけではなく、水分をたっぷり含んでいて、絹のような口当たりからその名がついたそうです。
木綿豆腐は水分が少ない分、絹ごしよりも固くて崩れにくく、大豆の風味が強いのが特徴です。
木綿豆腐の水切り方法
豆腐を料理に活用するときは、水っぽさをなくして型崩れしにくくするため、調理前に水切りをすることが大切です。水分が抜けることで、味が染み込みやすくなり、お豆腐の味わいもより濃厚になります。
一般的な水切りのやり方
ザルの上に置いておくだけで水切りができますが、時間がかかることが難点。急ぐ場合はペーパーナプキンで包み、まな板などをのせて重しをしましょう。
また、下ゆでする方法もあります。沸騰したお湯に、塩を小さじ1/2杯ほど入れて5分ほどゆでましょう。加熱することで大豆のタンパク質が固まり、崩れにくくなりますよ。型崩れを防ぎたい麻婆豆腐などにおすすめです。
電子レンジで時短水切り
水切りにあまり時間をかけたくない方は、電子レンジを使う方法もおすすめ。
キッチンペーパーでお豆腐を二重にくるんで、耐熱容器に入れます。(豆腐から水が出るので、平らなお皿ではなく、深めの器を選んでください。)500Wの電子レンジで3分加熱。さらに水切りしたいときは、キッチンペーパーをかえて500Wで2分30秒加熱します。お水を捨てて完了です。ヤケドに注意してくださいね。
それではここから、木綿豆腐の人気レシピをご紹介!料理の種類ごとに分けているので、気になるレシピがあったらぜひ試してみてください。
木綿豆腐を使ったおすすめ「サラダ」レシピ7選
1. 豆腐とトマトのサラダ
豆腐とトマトのシンプルサラダです。薄口醤油ベースの合わせダレで豆腐に下味をつけておきます。仕上げにオリーブをかければ、香り豊かなサラダの完成。お好みでパセリをトッピングして召し上がれ。
2. 木綿豆腐の生海苔サラダ
生のりをたっぷり使った豆腐サラダのレシピです。わさび醤油のシンプルな味付けですが、ふわっと広がる磯の香りで食欲アップ!シャキシャキな水菜を添えれば、お酒のおつまみにもなるひと品に。
特集
FEATURE CONTENTS