【電子レンジで時短】簡単!豆腐を水切りする方法
豆腐の約90%は水分であるため、水切りをしないで調理をすると、料理が水っぽくなってしまいます。また水切りをすることで食感を変えることができ、豆腐料理のバリエーションを増やすこともできますよ。まずはいちばん簡単な、レンジを使った方法をご紹介します。
1. キッチンペーパーを2枚重ねにし、豆腐1丁を包む
キッチンペーパーで豆腐を包むことで、水切りの時間を短縮することができます。キッチンペーパーは使い捨てができ、衛生的で扱いやすいですよね。よりエコで経済的な、ふきんやガーゼなどで代用することも可能。耐久性があり、洗って何度も使えます。お好みのものを使ってください。
2. ペーパーの重なっている側を下にし、ラップなしで(500w)で3分チン
電子レンジで水切りする場合は、たった3分加熱するだけ。加熱前と比べると、厚さが2/3程度になります。豆腐のみずみずしさを楽しみたい「サラダ」「冷奴」などにおすすめです。
【鍋でゆでる】しっかり!豆腐を水切りする方法
電子レンジよりも、しっかり水切りをしたいときは鍋でゆでましょう。水分を抜きつつもやわらかい食感を楽しみたい「豆腐ハンバーグ」や「揚げ出し豆腐」などにおすすめです。
1. 豆腐を切り、沸騰したお湯に入れる
鍋に水を張り、沸騰させます。そのあいだに豆腐をお好みのサイズに切りましょう。
2. 豆腐をゆでる
弱〜中火にし、軽く沸騰を保ちながら5〜6分ゆでます。
特集
FEATURE CONTENTS