ライター : nyaimoi13

大根を冷凍で保存する方法

大根が大きくて使い切れない!という場合は、冷凍保存しましょう。冷凍する場合は、いちょう切りや短冊切りなど、小さくカットしてから保存します。

冷凍すると水分が抜けてしまうため、食感や風味が変わってしまいますが、味がしみやすくなっているので、煮物にするとおいしくいただけます。また、辛味がやわらぐので、辛い大根の甘みをだしたいときにもおすすめです。

葉の部分も冷凍保存が可能ですので、すぐに食べないときにはぜひ冷凍を!

手順

1. 大根の皮をむきます。

2. いちょう切りや短冊切りなど好みの形にカットし、調理に使う分だけ小分けにラップでくるみ、ジップ付き袋や保存容器などに入れましょう。ポイントは、ラップにくるむ前にしっかり水気を切ることです。

3. 葉の部分はゆで、水気をしっかりしぼったら食べやすい大きさにカットしましょう。こちらも小分けにしたらラップでくるみ、ジップ付き袋で保存します。その際、できるだけたいらにして保存するようにしましょう。

【保存期間】
保存期間は約1ヶ月です。葉の部分も同様に、1ヶ月を目安に使いましょう。
▼いちょう切りはこちら

解凍方法

カット済の大根は、冷凍のまま汁物に入れることができます。煮物などの場合は、冷蔵庫で自然解凍してからの使用しましょう。その際に出た水分は、しっかり切ってから調理してください。

大根を冷凍保存するメリット

冷凍すると余計な水分が抜けるため、食感や風味が変わりますが、味がしみやすくなります。そのため、味噌汁や煮物にすると短時間でおいしくいただけます。また、辛味がやわらぐので、辛い大根の甘みをだしたいときにもおすすめです。

冷蔵保存した大根を使うおすすめレシピ3選

4. おかずにもおつまみにも!缶詰でピリ辛さば大根

Photo by macaroni

調理時間:20分

さばの缶詰があれば簡単にできる、ピリ辛さば大根です。冷凍したいちょう切りの大根を使えば、すぐに味がしみしみに♪ さば缶は汁ごと使うため、うま味を逃さず味わえます。ピリ辛コチュジャンがアクセントになっている、ごはんにもお酒にも合うひと品です。

5. レンジで簡単!大根とこんにゃくの煮物

Photo by macaroni

調理時間:25分

やさしい味わいを楽しめる煮物です。ポイントは、こんにゃくに砂糖をもみこんで加熱すること。水分が抜けるだけでなく、味がしみこみやすくなりますよ。あとひと品欲しい!というときにいかがでしょう。

編集部のおすすめ