
ライター : ニコライ
グルメライター。スイーツやお店の紹介、コラムまで食に関することは幅広く書いていこうと思います。日本酒が好きで飲み歩きも多いこの頃。旅行先のカフェに行くのも好きです。どうぞ宜…もっとみる
ごぼうのささがきのやり方、知ってる?
みなさんはごぼうは好きですか?ごぼうは、腸内環境を整える食物繊維や抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富で、美容と健康に必要な栄養素がたっぷり含まれています。中国では解熱、解毒、利尿、排膿作用を持つ漢方薬とされるほど身体にいい効果がつまっているごぼうは、毎日の食事にぜひ取り入れたい食材です。
お料理のバリエーションも、きんぴらや天ぷらのかき揚げ、煮物や細切りサラダなど、いろいろな楽しみ方がありますが、基本的な下処理といえる「ささがき」の正しいやり方はご存知でしょうか?今回はさまざまなごぼう料理に使えるささがきのやり方についてご紹介します。
まずはごぼうの下準備から
まずは、土の付いているごぼうをきれいに洗っていきましょう。ごぼう全体に水を流し、付着した土に馴染ませます。その後、本来ならばたわしを用意してごしごしと洗っていくのですが、汚れたたわしをいちいちきれいにするのが面倒くさい……という方は、アルミホイルがおすすめですよ!
アルミホイルをくしゃくしゃと丸めれば、即席たわしのできあがり!アルミたわしでこすれば、おもしろいほど土の汚れが落ちるんですよ♪ これなら毎回きれいなもので洗えるので、衛生面も安心ですね。
「ごぼうのささがき」のやり方
用意するもの
・水洗いしたごぼう(泥をしっかり落とします)
・包丁orピーラー
・ボールに入れた水or酢水
包丁を使った切り方
ささがきは「笹掻き」と書くことからもわかるように、笹の葉の形に似ているところから名づけられた切り方。細長い根菜を切る際によく使われる切り方で、主にごぼうやにんじんなどがあげられます。
1. 片方の手でごぼうを回しながら、もう片方の手で持った包丁を寝かせましょう。
2. 鉛筆を削るような感覚で薄く細く切ります。
ピーラーを使った切り方
ピーラーでささがきをする場合は、断面の中心が十字になるようにごぼうの側面に2箇所切り込みを入れます。片手でごぼうを回しながら側面をピーラーで削ると、細かなささがきができます。切込み部分まで削ってしまったら、再び切り込みを入れて同じようにささがきします。
ごぼうの場合は水をはったボウルの上でささがきすると、そのままアク抜きできるので便利です。なお、ごぼうの皮にはポリフェノールの一種が豊富に含まれているといいますから、皮はむかずにきれいに洗って使うことをおすすめします。
特集
FEATURE CONTENTS