目次
小見出しも全て表示
閉じる

きんぴらごぼうの味付けを思い通りに!
きんぴらごぼうを作るときに一番気になるのが、味付けをどうするかということ。基本的な味付けの方法が分かっていれば、いちいちレシピを確認しなくてもきんぴらを作ることができるのに……そんなふうに考えたことはありませんか?
今回は、きんぴらごぼうの基本的な味付けから、ちょっと変わったものまで、いろいろな味付けの方法をご紹介します。調味料の黄金比や白だしを使った薄味の味付け方法など、バラエティー豊富に知って、きんぴらごぼうの味わいに変化を加えましょう!
【基本】となる甘辛きんぴらごぼうの味付け
まずは、基本となるきんぴらごぼうの味付け方法を確認しましょう。基本的な味付けが分かれば、好みに合わせてアレンジすることも簡単!調味料の黄金比を覚えて、作りたいときにぱぱっときんぴらを作れるようになりましょう。
調味料の黄金比は3・2・1
味付けの黄金比は、酒3:醤油2:砂糖1。数字も「3・2・1」と、覚えやすくてうれしいですね。
これさえ覚えておけば、いつでも基本的なきんぴらごぼうを作れるようになります。そのときどきの食材の量に合わせて調味料を調整すればいいので、この「酒3:醤油2:砂糖1」を覚えて、手軽にきんぴらを作れるようにしておきましょう。
めんつゆで【簡単】に
「いちいち調味料を取り出して計量するのは面倒……」そんなときは、めんつゆを使って気軽に味付けをこなす方法があります。
味付けの段階でめんつゆを加えるだけでOK!めんつゆには出汁の旨味や甘味も含まれているので、それだけでもしっかりとした味付けになります。
【ピリ辛】にするなら鷹の爪や一味唐辛子を
ピリリとした辛味を効かせたいときは、鷹の爪や唐辛子の量を調整するといいでしょう。辛味のある味付けは、おつまみにもぴったり!たまには「大人が楽しむ」きんぴらごぼうを作ってみませんか?
ご紹介するレシピでは、鷹の爪を使って辛味を出しています。このほかに一味唐辛子や七味唐辛子で調節する方法もあり!基本の味付けは黄金比を参考にして、お好みでたっぷりと辛味を出してみるのもいいかもしれませんね。
晩酌のおつまみにピリ辛のきんぴらを加える日は近いかも?
【甘め】のやさしい味付けははちみつで
はちみつを使用することで、きんぴらごぼうがやさしい甘みに仕上がりますよ。甘みとコクのバランスでご飯がすすむおかずに。冷めてもおいしいので、お弁当に入れるのもおすすめです♪
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
きんぴらごぼうの人気ランキング