ライター : kinako
料理やお菓子を作ること、食べることが大好きです。作り方のコツやポイントとともに、さらにおいしく味わえるよう、素材や料理の背景にもさり気なく触れられれば、と思っています。
実は、きんぴらごぼうは簡単に作れる!?
ごはんのおかずはもちろん、お弁当にもぴったりのきんぴらごぼう。甘辛くておいしいきんぴらごぼうをたっぷり食べたいけれど、作る手間を考えて躊躇したことはありませんか?
多くの人が面倒に思ってしまう料理ですが、裏技を使えばあっという間にきんぴらごぼうを作ることができるのです。裏技を使って、きんぴらごぼうを「いつもの副菜」にしてみてはいかがでしょう。
【裏技1】ごぼうの簡単な切り方を極める!
初心者も◎ ピーラーでごぼうをささがき
きんぴらごぼうは味をなじませるためにも薄く切りたい!という方におすすめなのが、ピーラーです。ごぼうを洗ったあと、シャッシャッとピーラーを動かすだけ。あっという間に、透けるように薄いごぼうをたくさん作ることができます。
じゃがいもやにんじんの皮をむく以外にも使えるピーラーですが、種類は多く、さまざまな用途と形のピーラーがあります。きんぴら用ピーラーというものもあるので、きんぴらごぼうを作る機会が多い!という方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
シャキシャキを楽しみたいなら斜めスライス!
きんぴらごぼうは食感も楽しまないと!という方には、斜めスライスがおすすめです。2ミリ程度の厚さに斜めスライスしたものを細切りにします。この切り方をすると、縦に入っているごぼうの繊維をほどよくカットするため、食感もよく、味も染み込みやすいようです。
とっても便利!「水煮」を使えば手早く簡単
切らずに炒めるだけできんぴらごぼうを作るには、「ごぼうの水煮」がおすすめです。きんぴらごぼう用に、細切りにしたごぼうとにんじんが水煮になっているものや、れんこんが入っているものなどもあります。
袋から出し、水洗いしてから使いますが、さっと湯通しするとさらにおいしくなりますよ。とにかく手早くたっぷり食べたい、という方には便利な商品です。
【裏技2】めんつゆで簡単&おいしい味付け
きんぴらごぼうは、家に常備している調味料で味付けできますが、砂糖やみりん、醤油などをちょっとずつ計るのは意外と面倒……。そこで、とにかく手早く作りたいという方には「めんつゆ」がおすすめです。
ごぼうなどを炒め、火が通ったらめんつゆを加えるだけ。ちょっと濃いなと思ったら薄めるだけでよいので、大きく失敗することもありません。いつも同じ味を楽しむことができます。
▼基本となるきんぴらごぼうの味付け黄金比は、こちらでチェック!
【裏技3】電子レンジを味方につける簡単レシピ
きんぴらごぼうは、電子レンジでも作ることができます。切ったごぼうなどの材料を調味料と合わせ、レンジでチン!こちらのレシピではちくわを入れているので、ごぼうを加熱したあと、ちくわを入れて再度加熱します。調理時間は10分。
時短で簡単!あっという間に完成するきんぴらごぼう。電子レンジを使うと、お弁当のおかずに登場する機会も多くなるのではないでしょうか?
- 1
- 2
Photos:4枚
特集
FEATURE CONTENTS