
ライター : 大山 磨紗美
発酵食健康アドバイザー / 発酵文化人
東広島市在住。味噌づくり歴15年、広島県内各地で親子サークルでの味噌づくりワークショップを開催し、2018年12月広島県の事業「ひろしま「ひと・夢」未来塾」で味噌づくりで地域と個人…もっとみる
のせるだけ!「カナッペ」の簡単レシピ集
片手で食べられる便利さや、いろんなアレンジができる多様性から、パーティーや前菜として作られることの多い「カナッペ」。ただ食材や調味料をのせていくだけで完成するので、料理初心者の方でも挑戦しやすいのではないでしょうか。
カナッペとブルスケッタの違い
よく混合される「カナッペ」と「ブルスケッタ」。どちらも前菜として出されるイメージがありますが、どのような違いがあるのでしょうか?
まずカナッペとは、フランスパンやクラッカーなどに食材をのせたもの。ブルスケッタは、フランスパンににんにくを塗って風味を出し、その上に食材をのせた料理です。ちなみに、カナッペはフランス語、ブルスケッタはイタリア語なんですよ。
▼ブルスケッタのレシピはこちら
カナッペの土台におすすめの食材
カナッペを作る際、一般的にはフランスパンを使用します。最近では、クラッカーやリッツなどを用いることも多いですよね。平たい食材にさらに食材をのせて「カナッペ」としている場合も多く、じゃがいもやズッキーニ、アボカドなどを土台にしているレシピ◎
それくらい、いろんなアレンジができるんですね!今回は、代表的な「フランスパン」「クラッカー」「リッツ」を使ったレシピを、「食事系」「おつまみ系」「スイーツ系」の3種類に分けてご紹介します♪
食事系カナッペの人気レシピ7選
1.【フランスパン】アボカドサーモンのカナッペ
こちらは、定番のアボカドとサーモンを混ぜ合わせてディップにし、カナッペとしていただくレシピです。ねっとりとしたアボカドの食感と、サーモンならではの旨みが絶妙ですよ。フランスパンはトーストすることで、歯ごたえ良く楽しめます♪
2.【フランスパン】アボカドとエビのカナッペ
エビとアボカドをマヨネーズで和え、フランスパンにのせたひと品。アボカドは潰さずゴロッとカットすることで、パンの上に盛り付けやすくなります。食感の異なるふたつの食材を、しっかりと味わってくださいね!
3.【フランスパン】岩のりとマグロの和風カナッペ
洋風のレシピが多いなか、こちらのような和風のカナッペはいかがでしょうか?まぐろは細かくすることで、調味料と和えやすくなります。マヨネーズを加えているので、コクと旨みがプラスされてさらにおいしい!
特集
FEATURE CONTENTS