参加者|誰を呼ぶのか

昔は大人数でお祝いすることもありましたが、近年は両家の祖父母や親しい親族を中心に、少人数でおこなうのが一般的。地域によってはお祝いの仕方に昔ながらの風習があるケースもあるので、誰を呼ぶのか、両家の認識をあらかじめ合わせておくと安心です。

食事|メニューはどうするのか

女の子の「桃の節句」の場合ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひし餅、ひなあられ
男の子の「端午の節句」の場合柏餅、ちまき、かつお・ぶり・鯛・たけのこ料理
桃の節句や端午の節句の代表的な料理は上記の通りです。長寿を表す「えび」、夫婦円満を象徴する「はまぐり」、「勝(かつ)」を連想する「かつお」、成長を示す「たけのこ」など、いずれも縁起のよい食材を使うのがポイント。

伝統食に限らず、桃の節句はひな人形をモチーフにしたおにぎり、端午の節句はこいのぼりのロールケーキなど、それぞれの節句を連想するような料理を作るのも人気ですよ♪

桃の節句や端午の節句が近付くと、スーパーや大手飲食チェーン、ホテル、デパートなどから節句にちなんだ料理が販売されることも。手作りだけでなく市販品を活用したり、デリバリーやテイクアウトを利用したりすると負担が少なくなります。

当日の流れは?食事会の基本のすすめ方

基本の流れ

  1. 会場の準備
  2. 乾杯
  3. 締めの挨拶

会場の準備

飾り付けに明確なルールはありませんが、ひな人形は立春(節分の翌日)~2月中旬ごろ、五月人形は春分の日(3月20日前後)~4月中旬ごろまでに飾るのがよいとされています。前日に飾るのは縁起が悪いという言い伝えがあるので、1〜2週間前までには飾るようにしましょう。

ひな人形や五月人形のほかにも、華やかな飾り付けをしておくと当日素敵な記念写真が撮れますよ。100円ショップやスリーコインズなど、プチプラで購入できるデコレーショングッズを活用するのもおすすめです。

料理はあらかじめメニューを決めておき、当日余裕を持って準備できるよう計画を立てておきましょう。

当日の進行方法

近しい親族が集まる場合は、かしこまらず「乾杯の挨拶」「締めの挨拶」を押さえておくといいでしょう。なお地域によっては、食事会に参加してくれた人々に手土産(引き出物)を渡すケースもあります。その場合は締めの挨拶のあと、参列者が帰宅するタイミングに手渡しするのが一般的な流れです。

初節句の食事会のマナーもチェック!

服装のマナー

桃の節句では女の子に「被布(ひふ)」を、端午の節句では男の子に「陣羽織(じんばおり)」という羽織物を着させるのが定番です。ただし服装に厳密な決まりはなく、赤ちゃんはまだ小さいので、負担のないように選びましょう。

ママやパパは、主役の赤ちゃんより目立たないような服装にするのがマナー。スーツや清涼感のあるワンピースを選ぶのが人気ですよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ