目次
小見出しも全て表示
閉じる

【女の子】初節句のお祝い食事メニュー
ちらし寿司
桃の節句では、ちらし寿司を用意します。「寿司」は「寿を司る」という漢字を用いることから、日本では祝い事によく用いられました。特にちらし寿司は華やかで見た目が豪華なこと、そして縁起のよい食材をたくさん使うため、女の子の健やかな成長を祈願する桃の節句にぴったりです。
食材は、長寿を願う意味が込められているえびや、財宝をイメージする錦糸卵、未来の見通しがよくなるようにという願いを込めてれんこんなどを使います。
食材は、長寿を願う意味が込められているえびや、財宝をイメージする錦糸卵、未来の見通しがよくなるようにという願いを込めてれんこんなどを使います。
はまぐりのお吸い物
はまぐりのお吸い物は桃の節句に欠かせないひと品です。はまぐりの貝殻は、対になった貝殻しか合わないことから、良縁に恵まれ、よい伴侶と生涯添い遂げられるようにという願いが込められています。
盛りつけるときは、開いたひとつの貝殻の両方に貝の身をのせますよ。ふたつ分の身がのることで仲のよい夫婦を表し、将来の幸せを願います。
盛りつけるときは、開いたひとつの貝殻の両方に貝の身をのせますよ。ふたつ分の身がのることで仲のよい夫婦を表し、将来の幸せを願います。
ひし餅
ひし餅とは、桃の節句で食べられる桃色、白色、緑色の3色のひし形の餅です。よもぎを入れる緑色の餅には厄除け、ひしの実を入れる白色の餅には子孫繁栄や長寿、くちなしを入れる桃色の餅には魔除けの意味があります。女の子の無病息災や子孫繁栄の願いが込められていますよ。
菱餅は下から緑色、白色、桃色の順番に重ねられていて、白色の雪の下から緑色新芽が顔を出し、その上で桃の花が咲いているという、春の風景を表しているとされています。
菱餅は下から緑色、白色、桃色の順番に重ねられていて、白色の雪の下から緑色新芽が顔を出し、その上で桃の花が咲いているという、春の風景を表しているとされています。
ひなあられ
ひな祭りにひなあられを食べる風習は、江戸時代に定着しました。当時「雛の国見せ」という雛人形を外に出す行事があり、その際にひし餅を砕いて作ったひなあられをお菓子として持ち出したのだとか。
ひなあられは3〜4色で作られていて、ひし餅と同じように色に意味があります。3色の場合は、桃色が魔除け、緑色が厄除け、白色が子孫繁栄や長寿を意味します。4色の場合は桃色が春、緑色が夏、黄色が秋、白色が冬と四季を表し、1年を通して健康に過ごせるようにという願いを込めていますよ。
ひなあられは3〜4色で作られていて、ひし餅と同じように色に意味があります。3色の場合は、桃色が魔除け、緑色が厄除け、白色が子孫繁栄や長寿を意味します。4色の場合は桃色が春、緑色が夏、黄色が秋、白色が冬と四季を表し、1年を通して健康に過ごせるようにという願いを込めていますよ。
【男の子】初節句のお祝い食事メニュー
柏餅、ちまき
柏餅は端午の節句に食べる縁起物の和菓子です。餡の入った餅を柏の葉で包む柏餅には「子孫繁栄」を願う意味があります。柏は新芽が出ないと古い新芽が出てくるまで古い葉が落ちないという特徴から、家系が途絶えないという意味合いもありますよ。
ちまきは邪気を払うと言われる茅(ちがや)や笹の葉でもち米を包んだものです。ちまきは中国から伝わったもの。中国戦国時代の忠誠心の高い政治家屈原の命日である5月5日に、市民がお供えとしてちまきを川に流したことが始まりとされています。屈原の故事に由来し、忠義のある立派な大人に育つことを願って、子どもにちまきを食べさせるようになったと言われています。
ちまきは邪気を払うと言われる茅(ちがや)や笹の葉でもち米を包んだものです。ちまきは中国から伝わったもの。中国戦国時代の忠誠心の高い政治家屈原の命日である5月5日に、市民がお供えとしてちまきを川に流したことが始まりとされています。屈原の故事に由来し、忠義のある立派な大人に育つことを願って、子どもにちまきを食べさせるようになったと言われています。
赤飯
お祝い事に欠かせない赤飯。日本では古くから赤色には邪気を払う力があるとされ、魔除けの意味があります。赤ちゃんが病気や災いに遭うことなく、健やかに育つことを祈願して、お祝いの席で振る舞われるようになりました。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
季節行事の人気ランキング