ライター : とも

子育てフードライター

中秋の名月と十五夜は同じ?違う?

中秋の名月と十五夜は、厳密には定義が異なります。中秋の名月は「旧暦の8月15日の夜だけに見える月」を指し、十五夜とは「旧暦の毎月15日の夜」のこと。

とはいえ、現在では「十五夜=中秋の名月」を指すのが一般的です。ちなみに、2023年の中秋の名月は9月29日(金)ですよ。

中秋の名月に食べ物をお供えする理由

中秋の名月に食べ物をお供えするのは、収穫を感謝したり豊作を祈願したりする意味合いがこめられているという説が有力です。

もともと、お月見は貴族が月を鑑賞する優雅な娯楽のひとつでした。その風習がしだいに庶民に広がりました。中秋の名月がちょうど秋の収穫時期にあたることから、月や神さまに農作物をお供えするようになったといわれています。

中秋の名月にお供えする食べ物

月見団子

中秋の名月にお供えする食べ物といえば、思い浮かぶのが月見団子ではないでしょうか?月見団子をお供えするようになった理由は諸説あり、そのひとつが芋の形に似せたというもの。秋に収穫したさつまいもや里芋をお供えしていたのが、しだいに米を使った団子に変化したと考えられています。

また、月見団子の形は地域によって違いがあります。関東地方では白く丸い団子が一般的ですが、関西地方では俵型の餅にこしあんを巻くのが主流。一説では、里芋に似せて作られているといわれています。

里芋

前述の通り、中秋の名月では秋に収穫時期を迎える芋類をお供えするのが一般的でした。昔の主食は米よりも芋類だったため、里芋やさつまいもをお供えしていました。中秋の名月を別名「芋名月(いもめいげつ)」と呼ぶのもその名残です。収穫の感謝や翌年の豊作を祈願する意味がこめられていますよ。

果物

秋の実りをお供えするという意味から、ぶどうや梨、栗などをお供えします。なかでも、ツルのあるぶどうをお供えすると、月とのつながりが強くなるとも考えられていました。ほかにも、柿やりんごなど秋に旬を迎える果物が用いられます。

日本酒

お月見の風習が中国から日本に伝来したのは平安時代。当時の貴族たちは、水面や盃に映る月を眺めて宴を楽しんだといわれています。月を見ながら飲む「月見酒」は、月を愛でるだけでなく、神さまとお酒を酌み交わして豊作を感謝するという意味がこめられていますよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ