目次
小見出しも全て表示
閉じる
昆布巻きとは
昆布巻きとはニシンや鮭などの魚を昆布で巻き、甘辛く煮た料理のこと。魚の代わりに肉や野菜を使うものや、昆布だけを巻くものなどさまざまで明確な定義はありません。
なお、昆布巻きに使う昆布は幅が広くやわらかい、日高昆布や長昆布がおすすめですよ。
なお、昆布巻きに使う昆布は幅が広くやわらかい、日高昆布や長昆布がおすすめですよ。
北海道・石川県の郷土料理
北海道はおせち料理として知られていますが、北海道・石川県の郷土料理でもあるんです。北海道では古くから漁獲量が多かった昆布やニシン、鮭を使った昆布巻きが作られるようになりました。
また、江戸時代に北海道と大阪を関西ルートで行き来した「北前船(きたまえぶね)」の寄港地だった石川県の能登地域には、北海道で獲れた昆布やニシンが多く運ばれました。このふたつで作られたのが昆布巻きです。
また、江戸時代に北海道と大阪を関西ルートで行き来した「北前船(きたまえぶね)」の寄港地だった石川県の能登地域には、北海道で獲れた昆布やニシンが多く運ばれました。このふたつで作られたのが昆布巻きです。
おせちの昆布巻きにはどんな意味がある?
昆布は「喜ぶ」の語呂合わせから縁起が良い食べ物とされ、お祝いごとに出されることが多いです。「養老昆布(よろこぶ)」の漢字をあてて不老長寿祈願を意味することも。さらに、昔は末広がりの形に由来して「広布(ひろめ)」と呼ばれていたことから「広める」の意味をもち、縁起が良いとされています。
また、ニシンは卵の数が多いことや「二親(にしん)」と漢字をあて、子孫繁栄を意味する食材。おせち料理では数の子が有名ですね。
昆布、ニシンどちらも縁起が良いことからおせち料理では昆布とニシンの昆布巻きを入れることが多いです。
また、ニシンは卵の数が多いことや「二親(にしん)」と漢字をあて、子孫繁栄を意味する食材。おせち料理では数の子が有名ですね。
昆布、ニシンどちらも縁起が良いことからおせち料理では昆布とニシンの昆布巻きを入れることが多いです。
王道の組み合わせ。昆布巻きの人気レシピ2選
1. にしんの昆布巻き
昆布巻きには身欠きにしんを使います。身欠きにしんは戻すのに時間がかかりますが、ソフトタイプなら戻さずに使えて便利。昆布がほどけないようにきつめに巻いたら、弱火でコトコト煮ましょう。昆布の戻し汁も余さず使うことで、風味豊かに仕上がります。
2. 鮭の昆布巻き
手に入りやすい甘塩鮭を使う昆布巻きです。甘塩鮭は塩抜きしてから煮るのがポイント。淡いピンク色の鮭が見えるように盛り付けると、おせち料理がいっそう華やかになりますよ。生鮭で作るときは、煮汁の調味料をやや濃いめにすると良いでしょう。
身近な食材で。昆布巻きのアレンジレシピ3選
1. まぐろの昆布巻き
まぐろのサクで作る昆布巻きは、骨を抜く手間が要らず食べやすいのが魅力です。おせち料理用にまぐろの刺身を多く買っておくと、昆布巻きに活用できて良いですね。弱火でゆっくり煮て全体に味を含ませてくださいね。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング