ライター : とも

子育てフードライター

正月料理「おせち」の意味とは

おせちは漢字で「御節(おせち)」と記します。漢字の由来は「御節供(おせちく)」。御節供とは節句のことで、「桃の節句(3月3日)」、「端午の節句(5月5日)」などでも知られるように、季節の変わり目の行事を指す言葉を意味します。

御節供(節句とは)

おせちの元となる御節供は、江戸時代に中国から伝来しました。中国で用いられていた暦上の風習が日本にも取り入れられたのが始まり。いくつかある風習のうち、5つが公的行事になり、以下の5つの風習が「五節句」と定められました。

・1月7日(七草の節句)
・3月3日(桃の節句)
・5月5日(端午の節句)
・7月7日(七夕)
・9月9日(重陽の節句)

これらは、現代でも日本の風習として受け継がれていますね。

おせちの始まりは五節句の祝い料理

節句の日である「節日」には、神さまに食べ物をお供えする風習がありました。現代でも、1月7日は七草粥で邪気を払ったり、3月3日の桃の節句ではひなあられやはまぐりの潮汁を食べて、女の子の成長を祈ったりしますよね。

こうしてお供えした食べ物は「おせち料理」と呼ばれ、家族みんなで食べたのがおせちの始まりです。

節日に食べていた祝い料理は、しだいに正月の祝い膳を指すようになり、現在では正月に食べる料理=おせち料理として定着しました。

おせちの歴史

唐の時代の中国が由来

唐の時代の中国では、一年を竹の節のように区切っていました。なかでも特別な日を「節」と呼んでいました。日本もこれを踏襲するようになり、節をお祝いする日を「節日」と呼ぶようになりました。

奈良時代に宮中行事に

奈良時代になると、前述の「五節句」は宮中行事として執りおこなわれました。宴席で供された食事は「御節供」と呼ばれ、おせちの語源になったとされています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ