江戸時代に庶民に広まった

おせちが庶民に広まったのは江戸時代。とはいえ、現在のように正月のみに食べていたわけではありません。季節の変わり目を祝い、収穫した食べ物を神さまにお供えする節日に食べていました。

おせちを食べる意味とは

おせちは、正月に訪れる歳神さまをお迎えし、新年に幸せが多く訪れるように願う心をこめて作られる料理です。そのため、食材の語呂合わせして、縁起を担いでいます。ここでは、主なものをご紹介しますね。

・昆布:「養老昆布(よろこぶ)」とも書き、「喜ぶ」を意味する
・鯛(たい):「目出鯛(めでたい)」とも書き、「おめでたい」を意味する
・数の子:卵の数が多いことから、「一家の繁栄」につながる意味がある
・黒豆:真っ黒になるまで「まめ(健康)に元気で働けるように」との願いがこめらえている
・橙(だいだい):「代々繁栄する」を意味する

おせち料理は江戸時代から続く祝い料理

おせち料理の由来は、唐の時代の中国にさかのぼります。季節の変わり目を祝う料理として作られたのが始まりです。現代でもなじみがある、七夕や端午の節句などにも関連している行事でした。

新しい年に、幸せが多く訪れるようにと願いをこめて作られるおせち料理。ひとつひとつの料理の意味に思いを馳せて食べてみてはいかがでしょうか?
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ