ライター : とも

子育てフードライター

おせち料理の「田作り」はどんな料理?

田作りは、乾燥させたカタクチイワシの稚魚を炒り、砂糖やしょうゆなどを絡める料理です。甘辛く素朴な味わいが特徴で、おせち料理の定番。クルミやアーモンドなどのナッツ類を加えたり、カレー粉でスパイシーにしたりとアレンジレシピも豊富ですよ。

「田作り」の意味と由来

※画像はイメージです
「田作り」の名前は、その名の通り田畑を作ることに由来します。江戸時代にカタクチイワシを田畑の肥料として撒いたところ、豊作になったことから名づけられました。その後、「五穀豊穣」を祈願しておせち料理で食べられるようになりました。

また、稚魚を使うことから「子孫繁栄」の意味もあるといわれていますよ。

ごまめと煮干しと田作りは何が違う?

田作りと同じく乾燥した小魚で作る「ごまめ」。また、調理前の乾燥した小魚が「田作り」 や「煮干し」として売られていて、それぞれの違いが分からないときがありませんか?ここでは、違いや共通点を分かりやすく解説します!

ごまめと田作りの違い

ごまめと田作りは、呼び方が違うものの同じ料理を指します。ごまめと呼ぶのは主に関西地方。お米が5万俵収穫できるようにとの願いを込めて「五万米(ごまめ)」の漢字をあてます。

関西地方でごまめと呼ばれるようになった理由は明確ではないものの、京都御所での儀式が由来という説があります。江戸時代の京都御所では、新年の豊作祈願の儀式でごまめが供されて、その呼び名がそのまま庶民に伝わったと考えられています。

煮干しと田作りの違い

煮干しと田作りは原材料は同じカタクチイワシの稚魚ですが、製法と用途が違います。煮干しはカタクチイワシを煮てから干すのに対し、田作りには素干ししたカタクチイワシが使われます。

また、煮干しは主にだしを取るために使うのが一般的。そのまま食べられるのも特徴です。一方、田作りは干しただけなので苦味が強く、そのまま食べるのには適していません。乾煎りしてから味付けするとおいしく食べられます。

シンプルに味わう。田作り(ごまめ)のレシピ

Photo by macaroni

カリッと香ばしい田作りは、おつまみにも箸休めにもうれしいひと品です。おいしく仕上げる秘訣は、カタクチイワシの稚魚を焦がさずに炒ること。弱火にかけ、木べらで混ぜながら乾煎りしましょう。タレが熱いうちに絡めるとまんべんなく味がなじみますよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ