目次
小見出しも全て表示
閉じる
おせち料理とは
おせち料理は、正月に家庭に訪れる歳神さまをお迎えし、新年に幸せが多く訪れるよう、心をこめて作られます。日本の伝統的な食文化のひとつとして知られていますね。
おせち料理には、語呂合わせやゲンを担いだものが多く詰められているのが特徴。たとえば、昆布は「喜ぶ」鯛は「めでたい」の意味が込められていますよ。
おせち料理には、語呂合わせやゲンを担いだものが多く詰められているのが特徴。たとえば、昆布は「喜ぶ」鯛は「めでたい」の意味が込められていますよ。
おせち料理の黒豆に込められた意味
黒豆には「豆(まめ)」に由来して「まめに働けるように」「まめに暮らせるように」との意味が込められています。「まめ」とは、苦労をいとわないことや、勤勉な人、体が丈夫な人を指す言葉。心身ともに健やかに過ごせるように、との願いが込められているんですね。
「祝い肴(いわいざかな)三種」のひとつ
黒豆は祝い肴(いわいざかな)三種のひとつでもあります。祝い肴三種は、おもてなしの初めに出される料理のことで、関東では「黒豆・数の子・田作り」、関西では「黒豆・数の子・たたきごぼう」が祝い肴三種にあたります。
黒豆の色にはどんな意味がある?
おせちはえびや伊達巻など色鮮やかな料理が多いなか、なぜ黒豆を使うのでしょうか?実はふたつの意味があるといわれているんですよ。
邪気払い
ひとつは、飛鳥時代に中国から伝来した陰陽五行説が由来しているという説。陰陽五行説では、自然界にあるすべてのものを木(青・緑)・火(赤)・土(木)・金(白)・水(黒・紫)の5つにあてはめると考えられています。
陰陽五行説を基とする風水によると、黒は格調が高く邪気や悪運を寄せ付けない「魔除けの色」とされていることから、おせち料理に黒豆が使われるようになったといわれています。
陰陽五行説を基とする風水によると、黒は格調が高く邪気や悪運を寄せ付けない「魔除けの色」とされていることから、おせち料理に黒豆が使われるようになったといわれています。
健康祈願
昔の人々の仕事は農作業のように外で働くことが多く、日焼けをしながら一生懸命働く姿を「真っ黒になって働く」と表していました。前述の「まめに働く」とあわせ、丈夫で仕事に励めるようにという健康祈願の意味から黒豆が使われるようになったという説もあります。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング