目次
小見出しも全て表示
閉じる
しょうゆは大きく分けて5種類ある!それぞれの特徴は?
しょうゆは日本を代表する調味料。基本の原料は大豆・小麦・食塩・麹です。醸造する地域の食文化によって塩分濃度や熟成度などに違いがあり、各地でそれぞれ独特の味わいが生まれました。日本農林規格(JAS)によって、濃口しょうゆ、淡口しょうゆ、溜しょうゆ、再仕込しょうゆ、白しょうゆの5つに分類されています。
1. 濃口しょうゆ(こいくちしょうゆ)
濃口しょうゆはもっとも一般的なしょうゆで、全体の流通量の約80%にあたります。透明感のある明るい赤橙色が特徴で、調理だけでなく卓上調味料としても幅広く使われています。味のバランスがよく、日本全国で親しまれています。煮物や煮付けなどしょうゆが味付けのメインとなる料理におすすめです。
2. 淡口しょうゆ(うすくちしょうゆ)
西日本でなじみのある淡い色のしょうゆです。日本のしょうゆ生産量の1割強を占めています。塩分は濃口しょうゆよりも1割ほど高め。淡い色を活かして、素材の色を美しく仕上げたり、だしを上品な味わいにしたりするときに使います。
3. 溜しょうゆ(たまりしょうゆ)
主に中部地方で醸造されている溜しょうゆは、濃いめの色と濃厚なうま味、独特の香りが特徴です。原材料のほとんどが大豆で、一般的なしょうゆよりもとろみがあります。寿司や刺身、照り焼き、佃煮などにおすすめです。
4. 再仕込しょうゆ(さいしこみしょうゆ)
醸造を二度繰り返すような製法から再仕込しょうゆと呼ばれ、九州地方で作られています。熟成期間が長く、濃厚な味と香りのバランスが絶妙。刺身や寿司、冷奴に直接かけたり、そばつゆやすき焼きの割り下にしたり、おでんのスープにもぴったりです。
5. 白しょうゆ(しろしょうゆ)
淡口しょうゆよりさらに色味の淡い、琥珀色をしたしょうゆです。小麦が主原料で熟成期間が短く、塩分濃度は濃いめ。強い甘味と独特な香りも特徴です。お吸い物や茶碗蒸し、炊き込みごはんなどに適していて、彩り豊かに仕上げてくれます。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
しょうゆの人気ランキング