目次
ごはんを炊くときに何を入れる?人気のちょい足し食材ランキング
毎日食べるごはん。少しでもおいしく炊けるよう、みんなあれこれ工夫を凝らしているようです。
料理酒やみりんを入れたり、昆布や梅干しを加えたりする裏技もありますが、みんなのおすすめちょい足し食材といえば何なのでしょう?人気調査をすべく、読者参加型の投票アンケートを実施し、ランキングを作成しました。
本記事ではTOP10の順位を発表しつつ、それぞれの魅力や詳しい方法をお届けします。
料理酒やみりんを入れたり、昆布や梅干しを加えたりする裏技もありますが、みんなのおすすめちょい足し食材といえば何なのでしょう?人気調査をすべく、読者参加型の投票アンケートを実施し、ランキングを作成しました。
本記事ではTOP10の順位を発表しつつ、それぞれの魅力や詳しい方法をお届けします。
調査概要
対象:macaroni 読者
調査期間:2022年9月10日〜2022年10月9日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:316票
調査期間:2022年9月10日〜2022年10月9日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:316票
5位 料理酒(22票)
古米は新米に比べてパサつきやすく、においも気になりがち。それを解消してくれるのが料理酒なんです。
炊飯時に少量加えると、ぬか臭さがやわらぐほか、ふっくらとした食感に炊き上がります。加熱でアルコール分が飛ぶため、子どもでも安心して食べられますよ。
料理酒の使用量は、米1合に対して小さじ1〜2杯程度が目安。入れすぎると酒の風味が残ってしまうので、気を付けてくださいね。
炊飯時に少量加えると、ぬか臭さがやわらぐほか、ふっくらとした食感に炊き上がります。加熱でアルコール分が飛ぶため、子どもでも安心して食べられますよ。
料理酒の使用量は、米1合に対して小さじ1〜2杯程度が目安。入れすぎると酒の風味が残ってしまうので、気を付けてくださいね。
4位 塩(24票)
炊飯時に塩を加えると、ごはんの甘みがわずかにアップ。また米が水分を含み、もっちりとした食感に炊き上がるとも言われています。
しかし入れすぎると塩辛くなってしまうため、米2合に対してひとつまみ程度にしましょう。おいしい塩を使うとより良いですね。
おにぎり専用ごはんにすべく、あえて塩味を付ける炊き方もあります。その場合は米2合に対し、塩小さじ1/2〜1杯程度が目安ですよ。
しかし入れすぎると塩辛くなってしまうため、米2合に対してひとつまみ程度にしましょう。おいしい塩を使うとより良いですね。
おにぎり専用ごはんにすべく、あえて塩味を付ける炊き方もあります。その場合は米2合に対し、塩小さじ1/2〜1杯程度が目安ですよ。
3位 出汁(33票)
ごはんにほのかな味を付けたい場合は、出汁で炊きましょう。ふんわりとした風味が広がり、ほっこりやさしい食べ心地を楽しめます。
市販の顆粒だしを使うと手軽ですが、かつおや昆布でイチから出汁を取るとおいしさがひとしお。自家製出汁は冷蔵で2〜3日、冷凍なら2〜3週間ほど日持ちするため、常備しておくと便利ですよ。
かつおぶし、昆布、煮干しをレンチンして撹拌し、粉末だしを手作りするのもおすすめ♪
市販の顆粒だしを使うと手軽ですが、かつおや昆布でイチから出汁を取るとおいしさがひとしお。自家製出汁は冷蔵で2〜3日、冷凍なら2〜3週間ほど日持ちするため、常備しておくと便利ですよ。
かつおぶし、昆布、煮干しをレンチンして撹拌し、粉末だしを手作りするのもおすすめ♪
2位 氷(37票)
米を炊く際は釜に水を入れますが、氷も一緒に投入してみてください。沸騰までの時間が長くなるため、米がしっかりと浸水され、古米でもおいしく炊き上がると言われています。
またじっくり温度が上昇することにより、米本来の甘みが引き出されるというメリットも。いいことずくめなので、やらない手はありませんよ。
いつもより水加減を少なめにし、米1合に対して氷をひとつ入れるだけ。気軽に実践できます。
またじっくり温度が上昇することにより、米本来の甘みが引き出されるというメリットも。いいことずくめなので、やらない手はありませんよ。
いつもより水加減を少なめにし、米1合に対して氷をひとつ入れるだけ。気軽に実践できます。