目次
知っておきたい。スイカに関する基礎知識
スイカの旬
夏に多く出回るスイカ。種類や産地によって、旬は微妙に異なりますが、スイカの旬は6月から8月。毎年4月ごろから熊本県のハウスものが出回り始め、7月から8月に露地ものの最盛期を迎えます。買いやすい価格になるのは、収穫のピークを迎える7月から8月ごろですよ。
スイカの栄養やカロリー
赤肉種のスイカは、水分が約9割を占めています。エネルギー量は、100gあたり41kcal、ビタミンやミネラルなども豊富に含まれています。
赤肉スイカにはβ-カロテンが含まれていて、トマトと比較すると約1.5倍ほどの量になります。β-カロテンは、必要に応じてビタミンAに変換され、肌の新陳代謝を促し、肌の調子を整える作用が期待できますよ。(※1,2,3)
赤肉スイカにはβ-カロテンが含まれていて、トマトと比較すると約1.5倍ほどの量になります。β-カロテンは、必要に応じてビタミンAに変換され、肌の新陳代謝を促し、肌の調子を整える作用が期待できますよ。(※1,2,3)
スイカは収穫後に追熟しない
スイカは収穫したときがもっとも糖度が高く、追熟はしません。時間と共に糖度が減っていくため、スイカを購入したら早めに食べるようにしてくださいね。
おいしいスイカを見分ける選び方のポイント5つ
水分たっぷりのスイカは夏にぴったり。暑い時期に食べるスイカは、さっぱりした甘さが格別ですよね。最近のスイカは品質改良が進み、ますますおいしくなっているのをご存知ですか?
一般的なスイカの糖度は約11度とされていますが、なかには17度を超える高糖度のものも流通しています。
スイカを購入するときは糖度を目安にすることが多いですが、糖度表示がない場合もおいしいスイカを選びたいですよね。ぜひ以下のポイントをチェックしてみてください。
一般的なスイカの糖度は約11度とされていますが、なかには17度を超える高糖度のものも流通しています。
スイカを購入するときは糖度を目安にすることが多いですが、糖度表示がない場合もおいしいスイカを選びたいですよね。ぜひ以下のポイントをチェックしてみてください。
1. 同じ品種なら大きくて重いもの
スイカは、大きいもののほうが甘いとされています。また、持ったときにずっしりとしているものが果肉が詰まっていておいしいですよ。
なお、小玉スイカのように実が小さい品種もあるため、同じ品種のスイカを比べるときの目安にするとよいでしょう。
なお、小玉スイカのように実が小さい品種もあるため、同じ品種のスイカを比べるときの目安にするとよいでしょう。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。