目次
簡単スピーディー!切り干し大根で作るおすすめレシピ9選
煮物でおなじみの切り干し大根。実はほかにもさまざまな料理に役立つことをご存じですか?「もっとレパートリーを増やしたい!」という方のために、切り干し大根を使ったおすすめレシピ9選をご紹介。サラダから炊き込みごはんまで、バラエティ豊かにお届けします。
どれも調理にほとんど手間がかからず、短時間で作れるものばかりです。あとひと品やおつまみに、どんどん取り入れてくださいね。
どれも調理にほとんど手間がかからず、短時間で作れるものばかりです。あとひと品やおつまみに、どんどん取り入れてくださいね。
1. あっさりおいしい!切り干し大根の塩昆布サラダ
調理時間:30分
分量:2人分
主な材料:切り干し大根、きゅうり、塩こんぶ、酢
分量:2人分
主な材料:切り干し大根、きゅうり、塩こんぶ、酢
切り干し大根を水で戻し、きゅうりは千切りにして塩もみをします。下ごしらえが済んだら、塩こんぶ、酢、ごま油を加え、サッと混ぜ合わせれば完成!お好みで白すりごまを散らすと、香ばしさがプラスされてより絶品ですよ。
具材の水気をしっかりと絞るのが、おいしく作る最大のポイント。あっさりとしていて、噛みしめるごとに切り干し大根の旨味が広がります。2〜3日ほど日持ちするので、作り置きおかずにおすすめです。
具材の水気をしっかりと絞るのが、おいしく作る最大のポイント。あっさりとしていて、噛みしめるごとに切り干し大根の旨味が広がります。2〜3日ほど日持ちするので、作り置きおかずにおすすめです。
2. 子どもに大人気!ツナと切り干し大根のマヨぽんサラダ
調理時間:15分
分量:2〜3人分
主な材料:切り干し大根、ツナ缶、にんじん、きゅうり、マヨネーズ、ポン酢しょうゆ
分量:2〜3人分
主な材料:切り干し大根、ツナ缶、にんじん、きゅうり、マヨネーズ、ポン酢しょうゆ
ツナ缶の油を切り、切り干し大根は水で戻して食べやすい長さにカットします。にんじんときゅうりはピーラーで薄くスライスし、塩もみをして水気をしっかりと絞ってください。ボウルにマヨネーズやポン酢などの調味料を入れ、具材と合わせればできあがりです。
簡単なのにボリュームがあり、あとひと品ほしいときに大活躍。ツナとマヨネーズが入っているため、野菜嫌いのお子さまも進んで食べてくれることでしょう。
簡単なのにボリュームがあり、あとひと品ほしいときに大活躍。ツナとマヨネーズが入っているため、野菜嫌いのお子さまも進んで食べてくれることでしょう。
3. 箸休めや常備菜に!切り干し大根の中華サラダ


調理時間:10分
分量:2〜3人分
主な材料:切り干し大根、ハム、きゅうり、にんじん、砂糖、酢、しょうゆ、ごま油
分量:2〜3人分
主な材料:切り干し大根、ハム、きゅうり、にんじん、砂糖、酢、しょうゆ、ごま油
ハムは細切りに、きゅうりとにんじんはそれぞれ千切りにして塩もみをします。切り干し大根は水で戻し、水気をよく絞っておきましょう。砂糖、酢、しょうゆ、ごま油などでドレッシングを作ったら、あとは具材と合わせるだけ!
惣菜店でよく見かける「中華風春雨サラダ」の切り干し大根バージョンです。さっぱりとした味わいで、箸休めに重宝します。冷蔵で2〜3日ほど保存ができるため、常備菜にもおすすめですよ。
惣菜店でよく見かける「中華風春雨サラダ」の切り干し大根バージョンです。さっぱりとした味わいで、箸休めに重宝します。冷蔵で2〜3日ほど保存ができるため、常備菜にもおすすめですよ。
4. 茨城県の郷土料理!そぼろ納豆ふりかけ


調理時間:15分
分量:2〜3人分
主な材料:切り干し大根、納豆
分量:2〜3人分
主な材料:切り干し大根、納豆
水で戻した切り干し大根を2cm幅に切り、鍋に入れます。切り干し大根の戻し汁、酒、しょうゆ等を加え、汁気がなくなるまで煮ましょう。ボウルに納豆と付属のたれを混ぜ合わせ、粗熱が取れた切り干し大根と和えればできあがり♪
切り干し大根と納豆という珍しい組み合わせですが、茨城県では「そぼろ納豆」と呼ばれ、古くから食べられています。ごはんのお供としてはもちろん、おつまみにもおすすめですよ。
切り干し大根と納豆という珍しい組み合わせですが、茨城県では「そぼろ納豆」と呼ばれ、古くから食べられています。ごはんのお供としてはもちろん、おつまみにもおすすめですよ。
5. ポリポリ感がクセになる!切り干し大根の中華マヨサラダ
調理時間:15分
分量:2〜3人分
主な材料:切り干し大根、ハム、にんじん、豆苗、マヨネーズ
分量:2〜3人分
主な材料:切り干し大根、ハム、にんじん、豆苗、マヨネーズ
切り干し大根はぬるま湯で戻して水気を絞り、にんじんと豆苗は食べやすく切って電子レンジで加熱します。ボウルにそれらを入れ、ハム、マヨネーズ、しょうゆなどを加えたら、あとはムラのないように混ぜ合わせるだけ。
ポリポリとした食感が小気味良く、食べる手が止まらなくなるひと品です。彩り豊かで、食卓がパッと華やぎます。仕上げに白いりごまや白すりごまをプラスすると、風味がグンとアップ。余分な水分を吸ってくれるので、時間が経っても味がぼやけにくくなりますよ。
ポリポリとした食感が小気味良く、食べる手が止まらなくなるひと品です。彩り豊かで、食卓がパッと華やぎます。仕上げに白いりごまや白すりごまをプラスすると、風味がグンとアップ。余分な水分を吸ってくれるので、時間が経っても味がぼやけにくくなりますよ。
- 1
- 2