目次
離乳食の区分や形状について
離乳食の区分
離乳食の区分は4つにわかれており、下記のとおりです。
初期:生後5〜6ヶ月頃
中期:生後7~8ヶ月頃
後期:生後9〜11ヶ月頃
完了期:生後12〜18ヶ月頃
それぞれがおおよその目安となるので、赤ちゃんの発達を確認しながら参考にしてくださいね。(※1)
初期:生後5〜6ヶ月頃
中期:生後7~8ヶ月頃
後期:生後9〜11ヶ月頃
完了期:生後12〜18ヶ月頃
それぞれがおおよその目安となるので、赤ちゃんの発達を確認しながら参考にしてくださいね。(※1)
離乳食の形状
離乳食の形状は、食材を加熱してやわらかくするのが基本です。それぞれの区分での形状目安を紹介します。
初期:なめらかにすりつぶした状態
中期:舌でつぶせる固さ
後期:歯ぐきでつぶせる固さ
完了期:歯ぐきで噛める固さ
離乳食は、授乳のタイミングに合わせて与えます。生後5ヶ月頃までに授乳のリズムを整えておくと、スムーズにスタートできますよ。(※1,2,3)
初期:なめらかにすりつぶした状態
中期:舌でつぶせる固さ
後期:歯ぐきでつぶせる固さ
完了期:歯ぐきで噛める固さ
離乳食は、授乳のタイミングに合わせて与えます。生後5ヶ月頃までに授乳のリズムを整えておくと、スムーズにスタートできますよ。(※1,2,3)
離乳食の初期はどんな状態?
離乳食は赤ちゃんの発達状況を確認しながら、適切な時期に開始しましょう。生後5〜6ヶ月という月齢のほか、
・首のすわりがしっかりして寝返りができ、支えてあげると5秒以上座れる
・食べ物に興味を示して、スプーンを口の中に入れたときに、舌で押し出すことが少なくなる
などのサインを確認できれば、離乳食を始めるタイミングです。
初期食は一日1回から始めますが、1ヶ月を過ぎた頃には午前と午後の2回食にして、食材の種類も増やしていきます。(※1,2)
・首のすわりがしっかりして寝返りができ、支えてあげると5秒以上座れる
・食べ物に興味を示して、スプーンを口の中に入れたときに、舌で押し出すことが少なくなる
などのサインを確認できれば、離乳食を始めるタイミングです。
初期食は一日1回から始めますが、1ヶ月を過ぎた頃には午前と午後の2回食にして、食材の種類も増やしていきます。(※1,2)
離乳食初期(1回食)の具体的な食材や与える量
食材の種類
初期食は10倍粥をつぶした10倍つぶし粥から始めて、慣れてきたらほかの食材にもチャレンジしましょう。
いも類
・じゃがいも
・さつまいも など
野菜類
・かぼちゃ
・にんじん
・だいこん
・かぶ
・ブロッコリー
・ほうれん草
・トマト など
大豆製品
・豆腐
離乳食初期に味付けは必要ないですが、生後5ヶ月頃から使えるベビーフードの粉末だしや、昆布だしは初期の頃から使用できます。市販の顆粒だしは塩分が入っているものがあるので、離乳食には使わないようにしましょう。(※2,4,5)
いも類
・じゃがいも
・さつまいも など
野菜類
・かぼちゃ
・にんじん
・だいこん
・かぶ
・ブロッコリー
・ほうれん草
・トマト など
大豆製品
・豆腐
離乳食初期に味付けは必要ないですが、生後5ヶ月頃から使えるベビーフードの粉末だしや、昆布だしは初期の頃から使用できます。市販の顆粒だしは塩分が入っているものがあるので、離乳食には使わないようにしましょう。(※2,4,5)
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。