
ライター : okamagami
グルメライター・食生活アドバイザー
産後太り解消中も大好きな食べ歩きはやめられず。「ダイエット」と「グルメ」の両立を探究する3歳女児のママライター。食生活アドバイザー2級、幼児食アドバイザーの資格を保持。執筆活…もっとみる
離乳食で卵は生後6ヶ月が目安
卵は、離乳食初期の生後6ヶ月頃から与えることができます。最初は卵黄からスタートし、卵黄に食べ慣れてきたら卵白を少しずつ加えて食べさせていきます。
卵白は、卵黄よりもアレルギーの原因となる物質を多く含んでおり、アレルギー症状が出やすいという特徴があります。そのため、乳児に与えるときは、卵黄→卵白→全卵というように、少しずつ段階を踏むことが重要です。
卵白は、卵黄よりもアレルギーの原因となる物質を多く含んでおり、アレルギー症状が出やすいという特徴があります。そのため、乳児に与えるときは、卵黄→卵白→全卵というように、少しずつ段階を踏むことが重要です。
離乳食で「卵黄」はいつから食べさせてOK?
卵黄は、離乳食初期から食べることができます。おかゆや野菜を順調に食べ進み、豆腐や白身魚などのタンパク質にもチャレンジして、食べ慣れてきたら卵黄をスタートしましょう。
お子さまの離乳食の進み具合にもよりますが、目安としては生後6ヶ月を過ぎたあたりです。固ゆでしたゆで卵の卵黄を、裏ごししてペースト状にして与えます。
お子さまの離乳食の進み具合にもよりますが、目安としては生後6ヶ月を過ぎたあたりです。固ゆでしたゆで卵の卵黄を、裏ごししてペースト状にして与えます。
離乳食で「卵白」はいつから食べさせてOK?
卵白は、1個分の卵黄を食べられるようになってから始めます。目安としては、生後8ヶ月くらいです。固ゆでしたゆで卵の卵白を、みじん切り程度の大きさに切るか潰して与えます。
ただし、いきなり卵白だけを与えるのはNGです。お子さまの離乳食の進み具合に合わせて、問題なく食べられる量の卵黄に少量の卵白を混ぜて与えましょう。
ただし、いきなり卵白だけを与えるのはNGです。お子さまの離乳食の進み具合に合わせて、問題なく食べられる量の卵黄に少量の卵白を混ぜて与えましょう。
スケジュールを確認!離乳食での卵の進め方
【1食の卵の摂取限度量 目安】
初期……卵黄1/2〜1個弱(10~15g)※卵黄の重さは1個あたり約20g
中期……卵黄1/2〜1個、全卵1/3個
後期……全卵1/2個
完了期……全卵1/2〜2/3個
初期……卵黄1/2〜1個弱(10~15g)※卵黄の重さは1個あたり約20g
中期……卵黄1/2〜1個、全卵1/3個
後期……全卵1/2個
完了期……全卵1/2〜2/3個
離乳食初期(生後5〜6ヶ月)
離乳食を開始して1ヶ月ほど経ち、食べ慣れてきた頃に卵黄を開始させるのが理想です。卵はアレルギーの原因となる物質が多く含まれているため開始を遅らせる方もいらっしゃいますが、開始時期の遅れはアレルギー発症のリスクを高めます。
与え方は、ペースト状にしたゆで卵の卵黄を、初日は耳かき1杯の量からスタートしましょう。翌日から少しずつ量を増やし、1~2ヶ月かけて卵黄1個を食べられるようになるとよいですね。離乳食初期には、1食あたり卵黄1個弱(10~15g)までを限度として食べることができます。
与え方は、ペースト状にしたゆで卵の卵黄を、初日は耳かき1杯の量からスタートしましょう。翌日から少しずつ量を増やし、1~2ヶ月かけて卵黄1個を食べられるようになるとよいですね。離乳食初期には、1食あたり卵黄1個弱(10~15g)までを限度として食べることができます。
離乳食中期(生後7~8ヶ月)
卵黄1個分を問題なく食べられるようになったら、卵白を与え始めます。お子さまの食べ進み具合にもよりますが、生後8ヶ月くらいからが目安です。ゆで卵の卵白をみじん切り程度(2~3mm)の大きさに刻むか、潰して細かくします。
初日は、卵黄1/2~1個に耳かき1杯分の卵白を混ぜたものを少量与えましょう。問題がなければ、2日目から卵黄に混ぜる卵白の量を少しずつ増やしていきます。離乳中期には、1食あたり卵黄1/2〜1個、または全卵1/3個を限度として食べることができますよ。
初日は、卵黄1/2~1個に耳かき1杯分の卵白を混ぜたものを少量与えましょう。問題がなければ、2日目から卵黄に混ぜる卵白の量を少しずつ増やしていきます。離乳中期には、1食あたり卵黄1/2〜1個、または全卵1/3個を限度として食べることができますよ。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。