目次
ゆず香る「かぶの酢漬け」(調理時間:15分)
お家にある調味料で作る「かぶの酢漬け」。ゆずの皮を少し足すだけで、いち段と上品な味に仕上がります。かぶはくし形に切って、見た目も美しく。半日漬けておくだけで、食卓が華やぐ付け合わせの完成です。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人分)
・かぶ……2個
・ゆず皮……適量
・塩……小さじ1と1/2杯
・砂糖……大さじ2杯
・穀物酢……大さじ2杯
・ゆず皮……適量
・塩……小さじ1と1/2杯
・砂糖……大さじ2杯
・穀物酢……大さじ2杯
おいしく早く漬けるポイント
・かぶは塩もみをしておきましょう。水分を出すことで味が入りやすくなりますよ。
・ポリ袋に入れるときはしっかり空気を抜いて、かぶが調味液に浸るようにしましょう。味が染み込みやすくなります。
・調味液は塩が溶けるまで混ぜておきましょう。塩が溶けていないと味が薄くなってしまいます。
・ポリ袋に入れるときはしっかり空気を抜いて、かぶが調味液に浸るようにしましょう。味が染み込みやすくなります。
・調味液は塩が溶けるまで混ぜておきましょう。塩が溶けていないと味が薄くなってしまいます。
かぶの下ごしらえ
かぶの葉っぱの部分と根の部分を切り分けます。根の部分は少し茎を残してカットしましょう。このレシピでは葉っぱの部分は使いません。
かぶの根は水につけて、土汚れを落とします。茎のあいだに入っている土は、爪楊枝を使うと取りやすいですよ。
かぶはおしりの部分を少し落としてから、包丁で皮を剥いておきます。茎に近い部分もしっかり剥きましょう。
かぶはくし切りにして、再度水につけます。このときも爪楊枝で茎の間の土を落としてください。
汚れをとったかぶは、分量外の塩で(目安は小さじ1)塩もみをします。10分程度置いたら、水分と塩をさっと洗い流して水気を切っておきましょう。これでかぶの下ごしらえは完了です!
作り方
1. ゆずの皮をカットする
ゆずはしっかり洗い、皮の部分を削ぎます。内側の白い部分もできるだけ削ぎ落としましょう。あとは千切りにすればOKです。
※ゆずの皮はお好みの量を使用してください。
※ゆずの皮はお好みの量を使用してください。
2. 調味液を混ぜる
ボウルに塩・砂糖・穀物酢をすべて入れて、しっかり混ぜましょう。塩の溶け残りがないように混ぜてくださいね。
- 1
- 2
かぶの人気ランキング