
ライター : kii
調理師
製菓衛生師、食育インストラクター、フードコーディネーター。「おいしい料理で人を幸せにする」をモットーに、レシピやお料理のコツなどの情報発信を行っています。ブログやYouTubeでは…もっとみる
ごはんが進む!絹さやの卵とじ(調理時間:10分)
絹さやを出汁でサッと煮て、卵でふんわりととじるだけの簡単なひと品です。濃いめの味付けで、ごはんとの相性バツグン!絹さやの緑と卵の黄色の美しい組み合わせで、食卓を華やかに彩ってくれますよ。
ご紹介する「絹さやの卵とじ」は、具材や調味料がとてもシンプルな基本レシピです。豚肉、鶏肉、はんぺん、厚揚げ、しらす、玉ねぎなどの具材を入れても、おいしくアレンジができるので試してみてくださいね♪
ご紹介する「絹さやの卵とじ」は、具材や調味料がとてもシンプルな基本レシピです。豚肉、鶏肉、はんぺん、厚揚げ、しらす、玉ねぎなどの具材を入れても、おいしくアレンジができるので試してみてくださいね♪
材料(2〜3人分)
・絹さや……50g(中サイズ30枚くらい)
・卵……4個
・和風出汁……100cc
・薄口しょうゆ……大さじ3杯(45cc)
・みりん……大さじ5杯(75cc)
・卵……4個
・和風出汁……100cc
・薄口しょうゆ……大さじ3杯(45cc)
・みりん……大さじ5杯(75cc)
上手に作る2つのポイント
1. 薄口しょうゆで、絹さやの味と色を生かそう!
しょうゆは、「薄口しょうゆ」を使いましょう。薄口しょうゆは、濃口しょうゆに比べて色が薄く、味や香りが控えめです。絹さやのうま味や色を生かして調理することができますよ。
2. 副菜として食べる場合は、しょうゆとみりんを半量に。
ご紹介した調味料の割合は、ごはんに合うように濃いめの味付けをしています。副菜として食べる場合は、薄口しょうゆとみりんは半量くらいで、お好みの味の濃さに調整してくださいね。
まずはチェック!絹さやの下ごしらえ
絹さやは、両側にかたい筋があり、食べたときに口のなかに残ってしまうので取り除きましょう。
絹さやの上のヘタを軽く折ります。折った部分を掴んで、下にやさしく引き筋を取り除きましょう。
下部分の軽く折って引き、反対側の筋も取り除いてください。
▼動画で見たい方はこちらをチェック!