トラフグ

食用のなかでもっとも高級とされる「トラフグ」。「フグの王様」として知られており、太平洋、黄海、東シナ海に生息しています。旬の季節は12月から2月の冬の期間とされています。

あっさりとした味わいですが、噛めば噛むほど深い味わいを楽しめるのが特徴です。お鍋、刺身、唐揚げなど、さまざまな調理方法でおいしくいただくことができます。

マフグ

日本の北から南まで、幅広い地域で生息している「マフグ」。古くから日本中で食べられてきた種類で、「フグの女王」という異名を持っています。少々水っぽさがありますが、クセのない味わいで価格も安く、お鍋や煮付け、汁ものなどの調理方法が適している種類です。

コモンフグ

北海道から九州まで、日本各地に生息している「コモンフグ」。日本以外にも韓国や台湾近海で見ることができます。旬は秋から冬にかけてで、ほかの種類よりも身がやわらかいのが特徴です。

また、味の評価も高く、食用のフグのなかでもダントツの人気があります。おいしいお出汁が取れるので、鍋や汁ものにどうぞ♪

カラスフグ

見た目と味わいがトラフグに似ていると言われる「カラスフグ」。味わいはトラフグには勝りませんが、比較的安価なことが特徴です。

トラフグに似ていることから乱獲が進み、現在では絶滅危惧種に指定されています。筋肉、皮、精巣を食べることができ、幅広い調理が可能な種類です。

ハリセンボン

「ハリセンボン」がフグ科の魚と聞いて、驚く人も多いのではないでしょうか?食べられるのは筋肉部分で、唐揚げやお味噌汁の具材として親しまれています。沖縄では、肝の部分を使った「アバサー汁」も有名です。全世界の温帯域、亜熱帯域に生息しており、日本以外にも台湾や中国、韓国で食用とされています。

ハコフグ

タレントのさかなクンさんがかぶっている魚の帽子、実はこの「ハコフグ」を模しているんだそうです。旬の時期は不明ですが、釣りは6月から10月頃がシーズンだと言われています。

五島列島などでは味噌焼きにする「かっとっぽ」が名物で、ローカルな食材として愛されています。また、かわいらしい見た目から観賞用としても人気です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ