ライター : きく

フグってどんな魚?

おいしい冬の味覚のひとつとして親しまれる魚「フグ」。世界に約120種類ほど存在しており、日本海近海には約50種類ほど生息しています。

日本でもおなじみのトラフグやマフグなどのフグ科に属する種類と、ハリセンボンやイシガキフグなどフグ科に属さない種類があります。丸く膨らむ姿がかわいらしい魚ですが、実は毒を持っているので調理や食べるときには注意が必要です。

フグの生態と特徴

フグの毒

フグの血液や筋肉、内臓、皮膚には「テトロドトキシン」という毒があります。この毒はフグの体内で作られると考えられてきました。しかし最近の研究では、同じ種類でも生息地や個体によって毒の程度に差が見られることから、餌として食べた海洋細菌が体に蓄積して毒ができると考えられています。

天敵から身を守るだけでなく、メスのフェロモンとしての役割も持っているそうです。

膨らむ理由

フグは「ある」ときに体を膨らませるのですが、それは一体どんなときなのかご存知ですか?

フグが膨れるのは、天敵を威嚇するときや、身を守るときとされています。胃の腹面の膨張嚢に空気や水を吸い込むことで、個体によっては2〜4倍ほど膨らみます。腹部が丸く膨らんだ姿はかわいらしいですが、その瞬間、フグは意外と必死なのかもしれませんね。

4つの歯

フグの口内には、上と下に2本ずつ、計4つの歯が備わっています。海底のエビ、カニ、巻き貝なども嚙み砕けるほど強力だと言われており、ほかのフグや自分の口内を傷つけてしまうことがあるので、養殖の際には「歯切り」という処置をする場合も。

また、フグの学名「テトラオドンティダエ(Tetraodontidae)」もこの歯の特徴からつけられています。

漢字で書くいろいろなフグ

河豚、鰒、鮐、魨など、フグを表す漢字はいくつも存在します。

代表的に使われている「河豚」は、膨れた様子が豚のようだったことから、この字が当てられるようになったと言われています。また、「アワビ」とも読む「」は、「フク」と音読みすることから使われるようになりました。

ほかにもフグを表す漢字はありますが、そのどれもお腹の特徴や、豚のような見た目を表現した漢字を組み合わせて作られているのがユニークで、印象的ですね。

食用として許可されている代表的なフグ

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ