
ライター : Uli
パンシェルジュ / フードコーディネーター
ハワイ大学留学後、旅行会社に就職。国内外の食文化に魅力を感じ、現在はレシピ系記事をメインにライターをしています。お手軽料理から、パン・スイーツまで、さまざまなレシピを発信中…もっとみる
鯛のあら炊きの基本レシピ(調理時間:30分)
鯛のあら炊きを、丁寧に鍋でじっくり煮込んで作ります。身はふっくらしていながら、しっかり甘辛い煮汁が染みこんだ鯛の身は絶品ですよ。下処理も簡単なので、ぜひ新鮮な鯛のあらで作ってみてください。
材料(2~3人分)
・鯛のあら(2つに割った頭)……1尾分
・しょうが……1片
・水……150cc
・酒……150cc
・しょうゆ……大さじ2杯
・みりん……大さじ1杯
・砂糖……大さじ1杯
下準備
1. 鯛のウロコを落とし、水で汚れや血合いを洗い流す
鯛のあらについているうろこを、包丁の背やうろこ取ります。うろこを取ったら、水を張ったボウルに鯛を入れて、血合いや汚れを丁寧に洗いましょう。
※うろこ取りがなければ、スプーンやペットボトルのキャップでうろこを取る方法もあります。
作り方
2. 鍋に鯛のあらと水、酒、しょうがのスライスを入れてひと煮立ちさせる
鯛のあらが重ならならず入るサイズの鍋に、鯛のあらと水、酒、スライスしたしょうがを入れて煮立たせます。アクが出てきたら丁寧に取りのぞきましょう。
※水と酒に、鯛がしっかり浸からなくても大丈夫です。
3. 落とし蓋をして中火で8分ほど煮る
煮立ったら落とし蓋をし、中火のまま8分から10分煮込みます。小さく沸騰している状態で煮るのがポイントです。
4. 調味料を加えてさらに10分以上中火で煮る
しょうゆ、みりん、砂糖を加えて、落とし蓋を取って10分ほど煮込みます。煮汁が少なくなってきたら、スプーンで煮汁を鯛にかけながら煮ましょう。鯛のあらにツヤが出てきて、お好みの煮汁の濃さに煮詰まったら火を止めて完成です。
※お好みで針生姜や柚子の皮、木の芽や絹さやを添えて仕上げても。
特集
FEATURE CONTENTS