目次
3. 使うお鍋について
お鍋のサイズが小さすぎると吹きこぼれてしまいますし、大きすぎると水が足りなくなってしまいます。お米を炊くお鍋のサイズは、お鍋の深さにもよりますが、炊くお米の合数によって下記サイズを目安にしてみてください。
1合:直径15cm
2合:直径15〜18cm
3合:直径18〜22cm
4合:直径20〜24cm
また、お鍋の材質は、アルミ、ステンレス、土鍋、ホーローなど、どんなお鍋でも基本の炊き方は同じです。薄手のお鍋を使うときは、焦げやすいので火加減に注意してください。
こちらもチャレンジ!味付き鍋炊きご飯のレシピ5選
1. 包丁不要!ツナとなめ茸の簡単炊き込みごはん
ツナの缶詰と、なめ茸のびん詰を使った炊き込みごはんです。包丁を使わずに作れますし、なめ茸を使うので味付けの調味料も少なく、とっても簡単に作れますよ。ツナとなめ茸のうま味がギュッと詰まったごはんは、おかわり必至です♪
2. たっぷり乾物の炊き込みごはん
高野豆腐、干し桜えび、干ししいたけ、かつお節を使った炊き込みごはんです。たっぷりと使った乾物からおいしい出汁がでて、ほっこりとなつかしい味わい。そのまま食べるのはもちろん、おにぎりにして食べるのもGood。
3. きのこの炊き込みごはん
具材は、シンプルにしめじとまいたけのみ。ひと口食べると、きのこの香りがふわっと広がりますよ。しいたけ、えのきをプラスしてきのこ尽くしにしたり、鶏肉や油揚げをいれてボリュームをアップしたりしてもよいですね。
4. 焼きさんまとしめじの炊き込みごはん
【材料(3〜4人分)】
・米……2合
・さんま……2尾
・しめじ……1パック(100g)
・しょうが……2片
・水……400cc
・白だし……大さじ2と1/2杯
・塩……少々
・薄口しょうゆ……大さじ1杯
・すだち……1個
・三つ葉……適量
出典: macaro-ni.jp
さんまのおいしい脂と、すだちと三つ葉のさわやかな香りが好相性!ひと口食べるとお箸がどんどん進みますよ。さんまは、トースターで焼いてから炊き込むのがポイント。生臭さは抑えて、香ばしさをプラスし、さんまのおいしさをグッと引き出します。
5. おいしいおこげも♪ 土鍋で作る石焼きビビンバ
【材料(3〜4人分)】
・豆もやし……100g
・にんじん……100g
・ほうれん草……1/2束(100g)
・しいたけ……5本
a. ごま油……小さじ4杯
a. 鶏ガラスープの素……小さじ2杯
a. 白いりごま……小さじ2杯
a. にんにく(すりおろし)……2片
・牛バラ肉……200g
・焼き肉のたれ……大さじ1杯
・ごはん……600g
・卵黄……2個
・ごま油……大さじ1/2杯
出典: macaro-ni.jp
土鍋を使えば、香ばしいおかげが食欲をそそるビビンバを作れますよ。3〜4人分を大きくど〜んと調理するので、見た目のインパクトもばっちり。食卓に出せば、盛り上がること間違いなしですね♪ 辛いものがお好きな方は、コチュジャンをプラスしてみて。
お米のおいしい炊き方に関する記事
お米のおいしい炊き方の人気ランキング