ライター : ako0811
兵庫県西宮市在住の手作り大好き主婦です。特に野菜やお魚、フルーツなど健康的なレシピが好きです。また、外国文化にも興味があり、エスニックなもの、お酒にあうピリ辛なもの、世界を…もっとみる
「さつま汁」ってどんな料理?
さつま汁は、鹿児島県の郷土料理であることから、鹿児島汁とも呼ばれています。鶏肉に根菜はじめいろいろなお野菜をごった煮して、味噌で調えて作ります。
その昔、江戸時代のころ、薩摩藩では闘鶏(とうけい)が盛んでした。その闘鶏で負けた鶏を使って作っていたという話もあるほど、なんとも豪快なお味噌汁なんです。エネルギーチャージしたいときにぴったりの汁物ですよ。
さつま汁の作り方
具材がゴロゴロと入った食べごたえのあるお味噌汁です。お肉の旨みでコクが増し、また、さつまいもや根菜類の甘味が全体をまろやかに仕上げてくれます。冷蔵庫の残り物食材でもおいしく作れるさつま汁、栄養満点な食べるスープです。ぜひお試しください。
材料(4人分)
・鶏もも肉……150g
・さつまいも……150g(小1本)
・にんじん……大1/2本
・ごぼう……1/2本
・しいたけ……3枚
・大根……4cm
・れんこん……4cm
調味料
・和風出汁……5カップ
・みそ……大さじ4杯
作り方
1. 鶏もも肉は、余分は脂身を切り落としひと口サイズにカットします。
2. さつまいもは、よく洗って皮つきのまま1cm幅の輪切り、大きい場合は半月切りにします。
3. にんじんは、皮をむいて乱切りにします。
4. ごぼうは皮を包丁の背でそいで斜め切りにします。れんこんも皮をむき5mm幅の輪切りにします。ごぼう、れんこんは、切ったそばから数分水にさらしておきましょう。
5. 大根は、皮をむき5mm幅の半月切りに、しいたけは軸を切り1cm幅にカットします。
6. 鍋に、分量外の油を薄くひき、鶏肉を両面色がつくまで炒めます。
7. 鶏肉の色が変わったら根菜(さつまいも、れんこん、大根、にんじん)を加えてさっと炒め合わせます。
8. 和風出汁としいたけを入れて弱火で煮ます。
9. 野菜に火が通ったら、みそを溶かし、ひと煮立ちさせたら完成です。
10. お好みで七味やネギを散らしてください。
作るときのコツ
食材に決まりはありませんが、根菜がたっぷりのほうが煮崩れせずおいしく作れます。最初に油で炒めることで旨みが閉じ込められ、コクが増しますよ。味噌を溶かしたら、辛みが出ないようぐらぐら煮詰めないようにしましょう。
- 1
- 2
特集
FEATURE CONTENTS