ひやむぎの歴史

ひやむぎの起源は、室町時代に作られた切り麦といわれています。切り麦とは、うどんを細く切ったもの。季節により食べ方を変えていたとされ、夏には冷やして食べる冷麦(ひやむぎ)、冬には温かくして食べる熱麦(あつむぎ)として親しまれていました。

ひやむぎが日本で食べられるようになったのは、そうめんと同じ鎌倉時代という説が有力。当時の書物にひやむぎを食べたという記述が残っているとされています。

そうめんとひやむぎの栄養は?

そうめん、ひやむぎ共に100gあたりのカロリーは333kcal。同じ麺類のうどんやスパゲッティに比べるとカロリーが低いため、ダイエットに取り入れている人もいるようです。そうめんやひやむぎばかり食べていると栄養が偏るため、野菜や卵、海藻類などをトッピングして栄養バランスを意識しましょう。喉ごしのよさによる食べ過ぎにも注意が必要です。(※1)

そうめんのなかでも太い「半田そうめん」

そうめんは直径1.3mm未満とされていますが、半田そうめんは1.3mmから1.7mmほどの太さで作られています。強いコシがあり、噛むごとに小麦の風味が感じられるのが特徴です。うどんやひやむぎとは違う喉ごしのよさで、食欲のない日でもつるっと食べることができます。300年ほど前に、半田船の船頭が副業で作り始めたのが始まりです。

そうめんとひやむぎに関するよくある質問

色付きのそうめんやひやむぎがあるのはなぜですか?

元々色付きの麺はそうめんとひやむぎを区別するために作られました。一見そっくりなふたつを見分けるために、ひやむぎに色付きの麺を入れたと言われています。現在では見た目の華やかさを楽しむため、そうめんにも色付きの麺を使っているメーカーがあるようです。

にゅうめんとそうめんの違いは何ですか?

食べ方によって名称が変わります。一般的に冷たくして食べるものはそうめん、温かくして食べるものはにゅうめんです。にゅうめんには「煮麺」や「入麺」という漢字が使われます。

喉ごしを楽しむ!そうめん・ひやむぎの活用レシピ3選

1. 少ない材料で。卵かけそうめん

Photo by macaroni

少ない材料でパパッと簡単に作れるそうめんレシピです。卵は空気を入れるように混ぜると、ふわふわ食感に仕上がります。冷たくしても温かいままでもおいしくいただけますよ。食欲のない日や忙しい日にぜひ作ってみてくださいね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ