目次
4. 白ごまをふって完成
水分が飛び、好みの味の濃さになれば完成です。白ごまをふって彩良く盛り付けてください。冷めると味がぐっとしみこみさらにおいしいですよ。
作るときのコツ
れんこんと人参は同じサイズにカットして味の浸みこみ時間を均一にしましょう。
具材はカットの仕方を変えるだけで食感も変わります。シャキシャキ感、そしてホクホク感も期待して適度な厚み(ここでは5mm幅)の半月切にしています。
お弁当おかずにもぴったり!れんこんきんぴらのアレンジ5選
1. れんこんと人参のきんぴら
きんぴらは、歯ごたえがよく甘辛いお味で白米がすすみますね。カット方法を変えると食感もずいぶん変わるんです。こちらのレシピでは細長くカットすることで、シャキシャキ感を強調。かさばらない分、お弁当のおかずやメイン料理の脇にちょっと添えるのにも良さそうです。
2. れんこんと竹輪のきんぴら
安価でいて良いお出汁のでる竹輪を一緒に炒めて作るれんこんきんぴらです。かさまし効果もあり、経済的で作り置きにぴったりですね。和風調味料で味付けされることの多いきんぴらですが、こちらでは韓国調味料「ダシダ」を使用。牛の旨みで作るきんぴらは、シンプルな味付けながら食欲をそそりそう。
2. れんこんと糸こんにゃくのきんぴら
シャキシャキと歯ごたえのよいれんこんと、つるんっと食感のよい糸こんにゃくをあわせたきんぴらです。かまぼこ入りでお出汁もばっちり♪ 冷めてもおいしいから、お弁当のおかずや作り置きに便利ですよ。糸こんにゃくを板こんにゃくに変えるとボリュームがアップ、満足感が増して節約レシピにも使えそう。
3. れんこんの塩ねぎきんぴら
和のお惣菜というイメージの強いきんぴらですが、ここではごま油+鶏がらスープの素で味付け。ちょっと中華の香りがする濃厚でコクのあるお味には、たっぷりネギがよく合いそう。少し辛みのあるネギが薬味として全体をバランスよくまとめてくれ、大人味のひと品になっています。お酒のアテにも良さそうなレシピですね。
きんぴらの人気ランキング