ライター : wasante

牛肉の冷凍方法

小分けにして冷凍する場合

特売などで大きいサイズの牛肉を買ったときには、小分け冷凍が便利ですよ。キッチンペーパーで牛肉の水気をふき取ってから小分けします。大きめの薄切り肉は1枚ずつ、かたまり肉はカットしてラップするとよいでしょう。 鮮度を保つために分けるときは素手では触らず、かならず菜箸やトングなどを使ってください。ラップしたらフリーザーバッグに入れ冷凍庫へ。

下味をつけて冷凍する場合

忙しい平日など、時短で料理をしたい場合には下味冷凍しておくとラクチンです!フリーザーバッグに牛肉と調味料を入れておけば、冷凍・解凍しながら味がしみます。焼肉や炒め物、煮物などもササっと作れますよ。 しっかり漬け込むコツは、フリーザーバッグを手のひらで押さえて余分な空気を抜くこと。薄くたいらにすると、均等に調味料がいきわたります。

炒めて冷凍する場合

あらかじめ炒めて冷凍しておけば、朝のお弁当作りにも重宝します。しっかりと味付けしておけば、解凍してお弁当箱に詰めるだけ。塩コショウなどのシンプルな味付けなら、いろいろな料理に活用できます。 おいしいまま冷凍するコツは、しっかり炒めてできるだけ水気を飛ばすこと。また、あら熱がとれてからラップに包みフリーザーバッグに入れることです。

冷凍した牛肉の解凍方法

流水解凍

冷凍牛肉を解凍する場合は、フリーザーバッグに入れたままの状態でおこないます。急速に解凍すると牛肉の旨味成分が溶け出てしまうため、できるだけ低温でゆっくりと溶かしていくのがおすすめ。 大きめのボウルに氷水を入れ、そのなかにフリーザーバッグを浸しましょう。500gの牛肉なら、30分ほどで解凍できます。完全に溶ける前に調理するのがベストです。

編集部のおすすめ